- 11月12日 冬物語。
- 2019.11.12 Tuesday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
うちの実家は商売をやってるがゆえ、そのせいにしちゃいけないんでしょうけどね…
昔からお酒が、たくさんのお酒が目と鼻の先にありました。
時に近所の酒屋さんスーパーへアレを買って来いコレを買って来い、とお遣いを頼まれ、指定の銘柄のアレコレならお店の人に告げればいいんですけどね。ただ、味噌を買って来い、と云われると、お店で立ち尽くし、いろいろ探ります。
ちょっとお高い1キロ千円くらいのがいいのかな?ラベルもなんか高級だしな…とか。
まあ安くてよくありそうなものがいいだろうな・・・とか。
悩みつつ、ちょうどいい塩梅の、中間の500円のとかを買って行くと父親に「なんだこれ!?」と言われ、時間がかかりすぎだバカと罵られ、学んでいくという。今となっては先に自分でラベルを見ておけばいいんですよね。人に言われずとも。
まあそんな訳で、話しはだいぶ脱線し、元に戻り、写真のサッポロが1988年より発売している「冬物語」。
私も子どもの頃よりたしなみ、子供ながらに美味しいなあと思ってきた一品。
まあ、法的には飲酒は駄目ですけどね。よくあったじゃないですか。泡だけでも〜って。そゆうことにしてください。
この「冬物語」はですね。CMも印象的でしてね。いろんなシリーズがあって、これが一番有名なのかな。たぶん。
という訳で、、
明日は11月の参加作家紹介「はじめまして。」を実施。
今月はちょっと多め。ご覧くださいね。
そして、、
11月16日(土曜)は 1 ROOM "MARKET" を開催です。
どうぞお越しください。
名倉
///////////////////////////
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 10月28日 お世話している。
- 2019.10.28 Monday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
写真の猫は家の者が私の不在の間にどこかでもらってきた白猫。
やたらと生き物をもらってくるのは不満だが、私の不在を利用して連れてきてしまえ、という根性には感心する。
ふだん、私は一切の世話をしないのだが、仕方なくお世話することになった。
今朝も腹が減ったぞ…と人が寝ているのにちょんちょんつつかれ(黒猫に)、重い腰をよっこらせっとあげて対処。
猫に使われることに腹がたつが、かわいいものはかわいい。しょうがない。
・
昨日は「&SCENE手創り市」の開催を無事終え、スタッフと久しぶりの宴。
いつも通りよい時間だったけれども、いつも通り何を話したか余り覚えてない。
覚えているのは、宴の冒頭でとある件で叱られたこと。
覚えてます。それは。
&SCENEは2019年12月22日の開催にて終わりを迎える。
昨日の開催時にもいろんな人よりそのことについて質問を受けた。
話すこと話さないことあるけれども、、
誰もが&SCENEの雰囲気を好きでいてくれているのを感じることが出来て嬉しかった。
次回の開催は「ふゆの贈りもの」と「ふゆの暮らし」をテーマに開催する。
たくさんのご応募をお待ちしておりますのでね。
お待ちしておりますよ。
ご応募ください。
それではまた。
名倉
////////////////////////
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 10月23日 無題。
- 2019.10.23 Wednesday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
写真と本文は関係御座いません
今週はとある展示会の撮影で静岡へ。
そして、週末は2020年「ヴィレッジ三島楽寿園」始動の一日なのであります。
けっこう大事な一日なのでしっかりと準備して臨みたい。
・
時折言われる。
「おまえはどうやってインスタグラムなんかを投稿してるのか?」
通常、このような質問は不可解、もしくは失礼な部類に値するが私の場合はそんなことはない。
いつも(なぐら)の投稿は遠隔操作で投稿してもらっている。
理由は簡単。ガラケーだからだ。
なぜガラケーを使い続けているのか?
それは私の携帯が頑丈だからだ。
知る人ぞ知る、あのG-SHOCKを模したガラケーを15年以上使い続けている。
G'z Seriesのことだ。
私にとって重要なのは壊れないこと。
デザインがどうの。
機能がどうの。
写真がどうの。
あれこれどうのこうの。
大抵はどうでもいい。
あくまで道具は道具。
それがなければ困るのであれば、私の方が道に具わる理屈にあわせるから。
という風に単純なのである。
あとは、人間と同じで、頑丈であればいい。あとはこっちでどうにかする。である。
ほか、生活する上で「必要なもの」は増やしたくはない。
当たり前のことだけど、必要なものはなくなると困るからだ。
実はこれが最も根深い理由かもしれない…
ガラケーをスマホに変えた瞬間、大抵の場合、携帯電話の為の携帯充電器を持つハメになる。周囲の多くがそうだ。
しかも、場合によっては、電話よりも大きく厚く重い充電器という場合もある。おかしくないか?
仮に、携帯より小さなものだとしても、必要だから持つしかないのである。
どっちが使われているのか? 携帯>私。そう、考えてしまう。
とはいえ、インスタグラムの投稿すら自分で出来ないので、他の方にお願いをし、投稿してもらっているのである。
この点、全く以て迷惑千万。ただの甘えである。ごめんなさい。
ガラケーからスマホへ。
時代の波に取り残された人間としては、今更どうやって波にのればいいのかわからない。
なにがわからないかもわからない。そんな状態だ。
とはいえ、ケータイ会社は私のような輩を放っておかず。
救いの手を差し伸べるようとする。
毎週届くケータイ会社からの電子メールにはこう書かれている。
「スマホ講座は3回無料にしてやる。いいからとっとと来い。馬鹿が。」
時折届くハガキには、まあまあ大きめの文字で「スマホ講座を無料。シルバー割りもあります。」的なことが書かれている。
まるで老人扱いだ。
ガラケーからスマホに変える条件として、、
◯携帯より大きな(間抜けな)充電器を持ち歩かなくてよい。
これは意外とクリアーが簡単そうだ。充電器を持つ事自体不服だが…
◯嵐の中でも、壁に投げつけても、壊れない頑丈さの確保。
ここがポイントになるだろう。あれ、繊細そうだしな…
この2点がクリアーできれば、今すぐにもガラケーからスマホへ乗り換えるし、なんなら無料講座を3回受けてやってもいい。
ただ、周囲のスマホさんを見ると、上記2点については、そういうことにはならなそう。
しかも、電車の中でよく手からすべらせて落としてるしね。こんにゃくかっての。
拾い上げて、画面見て、スリスリだって。犬や猫じゃあるまいし。
いつだって乗り換える準備はできている。
いつだって救いの手に乗る体勢はとれている。
でもなかなかやってこない。
わたしはここにいる。
あいむ・ひあー。
そう、毎日心の中で叫んでいる。
潮時なのはわかっている。
わかっているのに変えられない。
困ったものです。
名倉
////////////////////////
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 10月21日 あとはお任せ。
- 2019.10.21 Monday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
書くところがないのでね。
ここで書きますけどね。
今季中止になりました静岡手創り市「ハレの日の装身具」の写真が届きました。
撮影は大野写真研究室さん。
作品はスタッフそれぞれが担当する作家の作品を装着。
いい表情してましたね。
この後、届いた写真をどうするかは女性陣に任せると伝えまして。
ハレの日の装身具をどう締めるのか?
それも任せると伝えました。
今回の経験、担当する作家さんとのやり取り、そして大野さんとの撮影。
スタッフにとって今後の経験に役立ててくれたら自分はもちろんのこと、協力してくれた方々も救われるでしょうね。
なんだか人任せのような感じになってますけどね…
楽しみにしてます。
それではまた。
名倉
追伸。
明日は11月の出展者発表をします。
よろしくどうぞ。
////////////////////////
2020年の開催スケジュール。発表してます。
http://tezukuri-ichi.jugem.jp/?eid=2211
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 10月19日 本日選考会。
- 2019.10.19 Saturday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
静岡でのすったもんだから東京に戻って来て連日事務局に籠り作業の日々。
お陰でいろいろと片づいてきたが、お外に全く出かけていない。
いや、遊びに行きたい訳じゃない。せめて外食したいだけなんだ。
近頃お気に入りの大山のあそこへ行きたいんだ。
大山駅南口の改札を出て左折。徒歩3分程度の場所にある酒場、はな唄さん。
▷https://www.instagram.com/hanauta.rarara/
混み過ぎても困るけど、なくなるのはもっと困るのでね。
ほどほどに繁盛して欲しい。
これ、客の都合。
・
さて、本日は11月17日にむけての選考会です。
終わった後は夕飯に行くだろうけど、奴らは連れて行かない。
よく食べてよく呑む人たちを連れてゆくと財布の中身が空になるから。
料理も酒も高くないんですけどね。どっちも進ませる魅力があるんですよ。
それではまた。
名倉
////////////////////////
2020年の開催スケジュール。
発表してます。
http://tezukuri-ichi.jugem.jp/?eid=2211
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 10月16日 べいびべいびー
- 2019.10.16 Wednesday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
先日、静岡の男子スタッフ3名を連れて和歌山のRのところに行って来たんです。
このお面の写真がその時の写真です。
これのせいで、静岡が・・・ってゆう噂もあったりなかったり。
Rのところに辿り着く前にさんざ遊んでいたからでしょうか。
家に到着する前にすでにピークは過ぎてました。
私は私の役目、シシ鍋つくって終えました。
ただそこは、気持ちの優しい男子3名の。
深夜遅くまでしゃべりまくるRの話を聞いていたそうですよ。
え、私はですか?途中で退屈になり、早々に寝ました。
…とまあ、そんなRから殊勝にも一筆届きましてね。
真面目なことが書いてあるから、ぐしゃぐしゃ丸めてびりびりっとやって捨てました。
あ、違う、折目正しく綺麗に畳んでそっと捨てました。嘘です。
話は変わり、、
今年の10月はふんだりけったりの、今のところ2冠王ですか。
いや、すでに別件で関係ないのにケチついてるのでね。すでに3冠王。
27日までアレですと、4冠王ですよ。まったく。
なんかスポーツでもやろうかな。
豚の皮を筋肉むきむきの人たちがおっかける今話題のスポーツは無理だしな。
あ、でも、その前に、スポーツマン精神がこれっぽっちもないしな。
あれ、どこに売ってるかな。近所のコンビニには…ないよなあ。。
…という訳で、今週末は11月17日の「雑司ケ谷手創り市」の選考会です。
同時に、12月15日の「フユト、シュトーレン」の選考会でもあります。おす。
とりあえず、これでも見よっかな。
名倉
////////////////////////
2020年の開催スケジュールはそろそろ発表です
少々お待ち下さい
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 10月3日 角の小瓶。
- 2019.10.03 Thursday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
先日のこと。
2020年の「ふゆの陶器市」の打合わせと撮影で集まりがありました。
ほかの撮影もやってくれ云われまして、ああはいはい、と適当にやりました。
終わった後はお好み焼きを食えと云われたので、ああはいはい、と食べました。
お好み焼きといえば酒、という森羅万象に従って、へいへい、と呑みました。
角の小瓶。うちの実家は昔から商売をやっており、ウイスキーといえばオールドまたは角。
その必定に従って用意された小瓶をあけてソーダ割り。
角は甘みと香りのバランスがいいんですね。水割りにしても美味しいし。
とまあそんな訳で、この写真、角の小瓶のCMっぽくて個人的ヒット。
ふゆの陶器市は来年も1月に開催予定で御座います。
楽しみにしていて下さいね。
▷ふゆの陶器市/昨年のまとめ
▷http://tezukuri-ichi.jugem.jp/?eid=2097
よろしくどうぞ。
名倉
/////////////////////////
*2020年の開催スケジュールは10月下旬に発表予定*
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 9月22日 夏の終わり
- 2019.09.22 Sunday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
9月も下旬に入ればもうそれは夏じゃないんだろうけれど・・・
毎年、この時期になると隣町の神社で例祭が行われ、我が事務局周辺でも数日お囃子の音が聴こえてくる。
その音がやってくる時、夏が終わるんだなと感じる。実感。
例祭の時期になると普段は静かで人通りも少ない商店街は賑やかになり、出店が沢山並ぶこともあり、あたりはカオスに。
そこに訪れるのは近所の小中学生とか、イキッた高校生とか、いつまでもイキッてる?おじさんとか、安室奈美恵とスーパーモンキーズみたいなナリした奥さまとか、みんな気合いを入れて集い、時に喚き、それはそれは楽しそう。
ほぼ毎年訪れる例祭で楽しみにしているのは、出店の定番、ジャガバタ(ちっこいのではなく大きい奴)と広島焼きと焼きそば。
そして、神社の舞台で行われるカラオケ大会からの、ご婦人方による踊り。
時折起こる笑いにいくらか共感しつつも、私は思いの外、真剣に眺めてしまう。
あの人たちがいなくなった時、残るのはカラオケ大会くらいかもな・・・と感じるから。
勝手な感傷だろうけれども、自由自由個人個人で育ってきた私たちや、それ以下の世代に同じことは出来ないだろう。
もちろん、同じことをする必要もないだろうし、そう云われてしまえばそれまでなのだけど。。
この映画の劇中に出てくる、もろこしの天麩羅を皆でほうばるシーン。
あのシーンがとても好きで、あの時だけは家族ゆえの永年積もったわだかまりのようなものが消える。
その後、すぐに訪れる男性俳優ごしのジョイ・ディビジョンのポスター。あれもグッとくる。
とにかく、何度も見返してしまう、素晴らしい映画。
という訳で。
夏は終わり。
もうそろそろ10月がやってきます。
秋ですね。
ご来場をお待ちしております。
名倉
///////////////
今年の12月は2年に1度の「フユト、シュトーレン」を開催。
前回開催は2017年。その様子はこちら。
http://tezukuri-ichi.jugem.jp/?eid=1892
詳細については後日お知らせ致します。
・
2020年の開催スケジュールは10月下旬に発表予定となります。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 9月20日 続くもの。
- 2019.09.20 Friday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
先日投稿の続き。
ここ数日、重なる作業しつつ、「くらしのこと市」の出展者紹介の情報をまとめておりました。
なんせくらことは出展者紹介に力を入れてますからね。
そんでもって、ひとりひとりの情報量が多いんです。まじで。
たくさん届く写真を整理しつつ、「これはいじったらまずいかもな…」(主にトリミング)というものは先方に確認したり、印刷に耐えられないサイズや画質のものがあれば電話したり。
もうね、なんというかね、ひと言でいえば大変。そゆうことです。
とはいえですね。
困ったことばかりじゃなくて、出展者さんから届くテキストが面白かったり、私信のような嬉しいものだったりすると読み返したり、「いいっすね〜」と送らなくてもいいメールを送ったり、まあ大変だ大変だと云いつつ、余計なことと思いつつ、実際、余計なことばっかやってますね。
だから時間がかかるってゆうね。
要するに、事務仕事にむいてないんです。
すぐ脱線するから。
いやあ、人生と一緒ですね。
じゃあ、おめえのその無駄なことをよせばいいじゃねえか、って話しなんですけどね。
そゆうことじゃあないんですよ。
ここから先、けっこう真理かもしんないですよ。
自分で云うと阿呆みたいですけどね。
ま、実際阿呆だと思うんです。
気にしません。
いきますよ。
いいですか。
「続いているものの多くは止められないから続いてる。」
そう思ってましてえ、それと一緒でしてね。
時間の無駄とわかってても。
今やんなくてもいいよね。
と、わかってても、やりたくなっちゃうんですね。
その理由。簡単なんですよ。
「好きだから。」
それだけなんですね。
で、好きだから止められないというね。
で、止まらないから続いちゃってるというね。
らいく・あ・ろーりんぐ・すとーん。
みたいな。
例えおかしいですかね。
で、前出の写真がですよ。
撮ってる場合じゃないのに撮ってしまった1枚なんですね。
なぜ撮影したのかは…
今度本人に直接クレーム(小言)いれますけどね。
ま、そゆうことです。
名倉
追伸。
今夜は我慢していたDVD鑑賞をします。
お題目はイーストウッド翁の運び屋。
楽しみ過ぎるよ。
///////////////
今年の12月は2年に1度の「フユト、シュトーレン」を開催。
前回開催は2017年。その様子はこちら。
http://tezukuri-ichi.jugem.jp/?eid=1892
詳細については後日お知らせ致します。
・
2020年の開催スケジュールは10月下旬に発表予定となります。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 9月19日 なんでもない
- 2019.09.19 Thursday | 雑記 | posted by 手創り市 |
-
9月15日は奇跡的(?)に開催できまして、翌日は雨な一日。
開催後から数日は事務局に籠り連日連夜作業作業。
昨晩はとある方との懇談、という名の会食、という名のただの呑みの為、高円寺へ繰り出す。
例の如く、終始ただただ話しまくり、といっても主に彼だが…あっという間に時間が経つ。
そして今日。10月6日の選考会を行う。
そうだ。今月末は和歌山へ行く。
Rという名の男の家に遊びに行きがてら、知人のコーヒーショップにも。
連れ立つ面子は男子ばかり。
どうにも男臭い旅だろう。
できれば大阪梅田のあの居酒屋にも行きたい。
行けるだろうか。
なんでもない毎日がすぎてゆく。
なんてことのない毎日が。
それではまた。
名倉
///////////////
今年の12月は2年に1度の「フユト、シュトーレン」を開催。
前回開催は2017年。その様子はこちら。
http://tezukuri-ichi.jugem.jp/?eid=1892
詳細については後日お知らせ致します。
・
2020年の開催スケジュールは10月下旬に発表予定となります。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori