- 夏 の も よ お し(2018年7月15日開催)
- 2018.04.21 Saturday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
毎年恒例の「 あ お 」も今年で6年目となりました。
今年の「あお」は限定されたテーマはなく、
出展作家のとっておきの「あお」が集まる場をつくりたいと思います。
そして…
今年は「あお」と相性のいい(きっとそのはず)
ガラスの作家だけが集まったコーナーを設けることに決定。
タイトルは!
「 納 涼 ガ ラ ス 祭 り 」
そのネーミングセンスだいじょぶか?と感じたそこのあなた。
そんなあなたは半分正しく、正常なお方。
ご安心ください。ビジュアルとイラストで魅せますから!
2018年7月15日は「あお」と「ガラス」で盛り上げましょう。
応募要項詳細はGW明けに公開予定。
どうぞ宜しくお願い致します!
名倉
____
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 2017年の「あお」を終えて…
- 2017.07.22 Saturday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
今回のブログ記事の写真は全てスタッフ撮影分でお届けしております。
わたくしはカメラを忘れてしまいました…あはは。
先週末は静岡での2日間後の雑司ヶ谷開催。
怒濤の3日連続の開催は厳しいものになるのかな…
なんて思っていましたが、
まあそこまで厳しいものにはなりませんでした。
とはいえ、同じ日程で参加されていた作家さんは、
なかなかのハードスケジュールだったと思います。
お付き合い下さってありがとうございました。
という訳で、あお。
今年で5年目の恒例企画は、
「あおと青い鳥」をテーマに開催。
そして、いつもと違って、
ひとりのスタッフが全ての担当を担いました。
言い換えれば、三坂祭り。
そんな趣きだったと思います。
その善し悪しは置いとくとして、、
たまにはこういうのもいいかもしれませんね。
鬼子母神では、
私と同じく3日連続の手創り市。
静岡よりやってきました「大野写真研究室」さん。
2年ぶりの未来のあなたへによる出張。
いつもお世話になっております大野さん。
来年もぜひお越し下さいね。
さてさて明日は8月20日・雑司ヶ谷の選考会。
夏のもよおし第2弾「カレーな休日」も併せての選考会となります。
初の試みはいつだって楽しみがいっぱいです。
追伸
カレーな休日は華麗な休日にも読めるな…と思ったんですけど、
担当スタッフの彼女はそれも狙っていたのでしょうか?
明日確認してみたいと思います。報告はしませんが。
名倉
____
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- あおと青い鳥:まとめ
- 2017.07.10 Monday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
2017年7月17日(月・祝)は毎年恒例の「あお」!
今年は「あおと青い鳥」をテーマに開催致します!!
ワークショップはこちら!
手創り市写真部による「あおのファッションスナップ」。
出展者の皆様、ご来場者の皆さま、ぜひとも青なよそおいでお越し下さい。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- あおと青い鳥:出展者紹介その5
- 2017.07.09 Sunday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
毎年恒例の「あお」。
2017年のテーマはちょっと広がりまして「あおと青い鳥」。
全5回の出展者紹介を致します。
連日更新となりますのでぜひともご覧ください!
______
大鳥神社
ブースNo.F1
・店舗名
和菓子工房 糸 ito
イチから1人で作っております、
自家製餡と国産素材の小さな和菓子工房です。
小さな娘を連れての久しぶりの市でわくわくそわそわ。
大好きな「あお」に、今年は大好きな「鳥」まで。
娘がいるのでたくさんは作れないかもしれませんが、
糸 itoらしいあおと青い鳥を作っていけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
______
大鳥神社
ブースNo.F2
・店舗名
りんご畑の菓子工房 千果
https://ameblo.jp/confiture-senka/
季節のフルーツを使ったコンフィチュールやジュレを作っています。
2つの素材を使ったり、スパイスやハーブなど合わせることで、
加熱調理するからこその美味しさを表現したいと思っています。
今回のラインナップの1つに、旬の新生姜とハーブを使った青色ジュレをご紹介します。
夏の暑い日にぴったりな、爽やかなジンジャーエールをお楽しみいただけます。
このほか、ブルーベリーやサワーチェリーなど、今だけのフルーツも登場します。
______
大鳥神社
ブースNo.F3
・店舗名
MoonboW
https://facebook.com/MoonboW.muffins/
初めまして。千葉県市川市にありますマフィンの専門店です。
店名のMoonboWとは、夜の虹の事で、
出会えるとこの上ない幸せと言われたりします。
『あおと青い鳥』にあわせて、
生地を青く染めた鳥型クッキーでデコレーションしたマフィンや、
ブルーベリー、夏らしいチョコミントのマフィン等、12種類程ご用意致します。
しっとりとして甘さ控えめのマフィンで、ほっこりして頂ければ幸いです。
______
大鳥神社
キッチンカー
・店舗名
gypsy coffee
あおのカフェラテ¥500と
あおの鉱石カクテル(ノンアルコール)¥500
どちらもオレンジやライチなどの爽やかな香りのドリンクです。
_
*会場マップはこちらをご参照下さい*
______
今年もやります!!
手創り市写真部による「あおのファッションスナップ」。
出展者の皆様、ご来場者の皆さま、ぜひとも青なよそおいでお越し下さい。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- あおと青い鳥:出展者紹介その4
- 2017.07.08 Saturday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
毎年恒例の「あお」。
2017年のテーマはちょっと広がりまして「あおと青い鳥」。
全5回の出展者紹介を致します。
連日更新となりますのでぜひともご覧ください!
______
大鳥神社
ブースNo.25
・作家名
Feb
instagram.com/miicote
ちいさくかたく丸めた羊毛のアクセサリーや
羊毛でかたどったかわいい形のブローチなどを制作しています。
7月17日、Febなりのあおの世界を表現したいと思います。
当日はどうぞ宜しくお願い致します。
______
大鳥神社
ブースNo.26
・作家名
麻布楽屋
https://www.instagram.com/mafuraya/
様々な布を裂き、色を見ながら組み合わせる裂き布をはじめ
麻や手染め糸と組み合わせた一点物のカゴバッグや
手持ちのバッグに華を添えるチャーム
再生綿糸のアクセサリーなどを制作しております。
この季節は浴衣や夏着物に合うカゴバッグや
音楽が鳴り響く夏フェスを彩るブレスレットを
幸せの「青い鳥」と共に持参いたします。
これから作られる沢山の笑顔のある「なつ」の思い出と共に
日常にそっと寄り添う一品になれば幸いです。
______
大鳥神社
ブースNo.27・28
・作家名
fluffy
https://www.facebook.com/yarnaccessoryfluffy/
fluffyは英語で「フワフワした」という意味です。
最初に作った作品にちなんで名づけました。
デザインされた糸、草木染作家さんの糸など様々な糸を使い、
オリジナルの手法でアクセサリーを作っています。
__
大鳥神社
ブースNo 27・28
・作家名
Crochet
http://crochetshop.web.fc2.com
消しゴムハンコ作家として活動しています。
日々の生活からインスピレーションを受けながら彫ることで自分を表現しています。
主に紙モノにオリジナルハンコを押したポストカードやブローチ等の作品創りをしています。
オーダーの受付けもしております(後日お渡しとなります)
大好きな青の色!
参加できるのを楽しみにしています。
__
大鳥神社
ブースNo.27・28
・作家名
mameritsuko
mameritsuko(マメリツコ)名義で商品デザイン、
幼児向け教材イラストなどを主に手がけています。
イラストレーションを発表する傍ら
オリジナル紙製品を制作・販売。
雑貨店等で取り扱っていただいています。
地域のイベントやクラフト市にも積極的に参加。
保育雑誌での仕事(工作指導)の経験を活かし
キッズワークショップも開催しています。
あおと青い鳥では青系の紙小物と青系の手ぬぐいをお持ちします!
______
大鳥神社
ブースNo.29
・作家名
Offrir
https://www.facebook.com/g.offrir
ガラスとフラワーのアトリエOffrir(オフリール)です。
日々の暮らしに大切なおくりものに、
毎日の暮らしがちょっと楽しくなるような"あお"をお持ちしたいと思います。
______
大鳥神社
ブースNo.30
・作家名
ハンカチ家
色んな青でハンカチを作りました。
手織りのラオスコットンを使用していますが、
藍染の微妙な色の差、手触りをお楽しみ下さい。
今回は、ハンカチ家のポーチ、ハンカチ家のバックも作りました!
______
大鳥神社
ブースNo.31
・作家名
MAKKO
http://instagram.com/maybemakko
こんにちは、アクセサリーつくり手MAKKOです。
青い天然石は、種類も多く色合い濃淡さまざま
光を受け、ひとつひとつの個性を持ち輝き出します。
夏にあなただけの一粒の青い石
涼やかさを探しに、お立ち寄り頂ければ幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
______
大鳥神社
ブースNo.32
・作家名
sorahug
太陽の光で虹ができるサンキャッチャーを作っています。
夏の日ざしの中、
ガラスの玉に、青い鳥に、小さな虹を乗せて、
涼しげで切ない、記憶のなかの青い景色をお届けします。
__
*会場マップはこちらをご参照下さい*
______
今年もやります!!
手創り市写真部による「あおのファッションスナップ」。
出展者の皆様、ご来場者の皆さま、ぜひとも青なよそおいでお越し下さい。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- あおと青い鳥:出展者紹介その3
- 2017.07.07 Friday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
毎年恒例の「あお」。
2017年のテーマはちょっと広がりまして「あおと青い鳥」。
全5回の出展者紹介を致します。
連日更新となりますのでぜひともご覧ください!
______
大鳥神社
ブースNo.17
・作家名
akabana http://instagram.com/akabana9
刺繍のアクセサリーを制作してます。
普段はカラフルな配色にこだわり制作していますが今回はテーマに合わせて、
すべて「あお」でお届けします。
普段とは違うあおい「akabana」をお楽しみに。
taneとito http://instagram.com/tanetoito24
コットンとリネンの日常的に使いやすい素材と幾何学模様などの柄で
甘くなりすぎない大人女子向けへの色合わせを選び、
ヘアターバンとクラッチバックを制作しています。
シンプルになりがちな夏の装いのアクセントにオススメです。
______
大鳥神社
ブースNo.18
・作家名
meku
ブランド名のmekuは「ときめく」「きらめく」など語尾に付けることで、
物事の“感じ”がはっきりしたり、より“らしく”見えて来ることから付けました。
ハンドペイントで表現する事にこだわったテーショナリーの提案をしています。
作品にはそれぞれタイトルがついていて私の思いが詰まっています。
今回はブルーがモチーフになっているアイテムをたくさんお持ちします。
夏めくmekuワールドをお楽しみください!
______
大鳥神社
ブースNo.19
・作家名
bloom works
http://www.facebook.com/bloomworks.glass/
耐熱ガラス使ったをガラス細工を専門にしています。
透明度の高い耐熱ガラスの輝きを活かして、
一輪挿しやオブジェ、アクセサリーを制作しています。
今回は発色の濃淡を表現するためにコバルトブルーや淡いスカイブルー、
紺など様々な青を使いました。
小鳥や羽根をモチーフに一点物の作品をたくさん発表したいと思います。
______
大鳥神社
ブースNo.20
・作家名
ぞうりや 猫に鈴
インスタグラム #zouriya_nekonisuzu
数年前 岩手県で布草履に出会い、これ作りたいと制作を始めました。
ぞうり1号はまるで出来損ないのさつま揚げ(笑)、
400足以上を作った今は自信を持ってお勧めできます。
着物のリメイク、残り布の活用と私の布ぞうりは
祖母の口ぐせ 「モッタイナイ」が原点です。
素足の季節、足に気持ち良い布ぞうりをご覧下さい。
______
大鳥神社
ブースNo.21
・作家名
にわか制作所
https://www.instagram.com/niwaca_seisakujo/
わたしたちはお客様と直接触れ合い、
お話しするイベント出店にこだわって活動しています。
お客様に一番似合う色を
あーでもないこーでもないといいながら一緒に見つけていくこと、
そして見つかった色を身につけて
笑顔で帰って行かれるお客様の姿を見ることがなによりの楽しみです。
また作品においては二度と同じものは作れないような、
温かみのある一点物という作品を作るよう心がけています。
今回は夏らしい爽やかな青をテーマに、
彩り鮮やかなブレスレットなどのアクセサリー、
夏の軽装をさらに軽やかにしてくれる、
2FACEで楽しいユニセックスなリュックサックなど
を並べたいと思っています。
どうぞ宜しくお願い致します。
______
大鳥神社
ブースNo.22
・作家名
クラフト工房ユーカリ
http://www016.upp.so-net.ne.jp/Eucaly/
練馬区桜台でドライフラワーリース・木工・かご編みの教室を開いています。
身近な素材を工夫して、デザイン性と手仕事の暖かさを大切に作品をつくります。
今回出展のドライフラワーは生花から自然乾燥で作りました。
青が鮮やかなデルフィニウム、紫陽花、エリンジュームなどを、
鳥がモチーフのキャンドルやガラス器と合わせて、
涼し気な夏のアレンジメントにしてみました。
______
大鳥神社
ブースNo.23
・作家名
上岡 安里
https://www.instagram.com/asa.k.2019/
あっ、イイ青みつけた。
なんか、フシギな青だな。
やきものならではの青をお見せできたらいいなと思っています。
______
大鳥神社
ブースNo.24
・作家名
yuuka matsumura
https://www.instagram.com/yuuka.matsumura/
陶器やタイルに手描きでイラストを描き、アクセサリーや雑貨を制作しています。
その時考えたこと、伝えたい思い、言葉のイメージを、
ひとつひとつ大切に線に込めて描いていきます。
夏の爽やかな青の作品を楽しんでいただけたら嬉しいです。
__
*会場マップはこちらをご参照下さい*
______
今年もやります!!
手創り市写真部による「あおのファッションスナップ」。
出展者の皆様、ご来場者の皆さま、ぜひとも青なよそおいでお越し下さい。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- あおと青い鳥:出展者紹介その2
- 2017.07.06 Thursday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
毎年恒例の「あお」。
2017年のテーマはちょっと広がりまして「あおと青い鳥」。
全5回の出展者紹介を致します。
連日更新となりますのでぜひともご覧ください!
______
大鳥神社
ブースNo.9
・作家名
かいら あけみ
http://akemik-711.wixsite.com/tunagu
白い磁器土の柔らかさ、やしなやかさを活かしたもの作りを心掛けています。
「あおと青い鳥」では、青い呉須を使い、
独特の模様を施したアクセサリーから器まで展開いたします。
______
大鳥神社
ブースNo.10
・作家名
ものあい
「ものあい」は型をデザインし、型紙におこし、
主に藍染で染めあげた布を使った製品を製作しています。
暮らしになじむ色形を思い描きながら、丁寧に一つずつ手作業しています。
「あとと青い鳥」では、暑くなる季節に少しでも涼し気になれる品物を中心に、
とくにこの季節に人気のスカーフを普段より柄を多めにご用意します。
______
大鳥神社
ブースNo.11
・作家名
Mameto
https://www.instagram.com/mametobrooch/
動物や鳥、植物などをモチーフに手刺繍でブローチを製作しております。
今回の企画には青い鳥を沢山連れていけたらと思っております。
思い浮かぶ青い鳥…
カワセミ・オオルリ・シジュウカラ・オナガ・ルリビタキ
セキセイインコ・ツバメ・ブッポウソウ・コルリ・ハチドリ…
などなど…製作が楽しみです。
よろしくお願いいたします。
______
大鳥神社
ブースNo.12
・作家名
アトリエTAE
手織の暖か味に魅せられ、10年前より制作を始める
小金井の農工大内友の会で4年間基礎を学ぶ
埼玉の手織工房にて4年間応用の指導を受ける
現在委託先にて作品を販売、また雑司ヶ谷手創り市に応募出展。
作品は手染と手織が中心
スカ−フ・マフラ−等のショ−ル類
手織、裂き織、による手作りトートバック
フエルトでオブジェ・マフラ−・アクセサリ−
手仕事の温もり感を大切にお待ちしております。
______
大鳥神社
ブースNo.13
・作家名
バンビカバン
http://bambikabanblog.blog9.fc2.com/
雑司ヶ谷の夏の風物詩、「あお」に参加させて頂き嬉しいです。
バンビカバンは、「あおと青い鳥 with 青いデンデン」ということで、
皆さんに楽しんでいただければと思っています。
どうぞお立ち寄りくださいませ^^
______
大鳥神社
ブースNo.14
・作家名
Y.e.reeves ユエ・リーヴス
http://yereeves.blog31.fc2.com/
Instagram: ye_reeves
長く寄り添い着て頂ける洋服に…と、
日々刺繍を入れたり、
着る方に合わせてお直ししてお届けしたりと、
手を動かして作っています。
「あおと青い鳥」では、
初夏の旅先で見たのびのび飛び回る鳥たちを刺繍したり、
爽やかなあおの服を見て頂こうと思います。
ゆったりとした気分でぜひ見にいらして下さい。
______
大鳥神社
ブースNo.15
・作家名
月の庭
主にワイヤーを素材として壁掛けやオブジェ、
アクセサリーなどを制作しています。
細いワイヤーならではの繊細な表情を大切にしながら作品作りをしています。
青は私たちも大好きな色。
今回は花や木のモチーフのなかにチョコンと青い鳥がいますよ。
見つけに来てくださいね。
______
大鳥神社
ブースNo.16
・作家名
COCOKO
日々の暮らしにとけ込んで、特別過ぎないモノ」でも
『なんかちょっと楽しい』と思って頂けるような作品づくりを目標に、
オリジナルデザインを1点1点ハンドプリントした布雑貨を制作しています。
今年も「あお」のペーパー風バッグ(紙袋のような布の袋)を取り揃えて
「あお」のもよおしに参加させて頂きます。是非お立ち寄り下さい。
__
*会場マップはこちらをご参照下さい*
______
今年もやります!!
手創り市写真部による「あおのファッションスナップ」。
出展者の皆様、ご来場者の皆さま、ぜひとも青なかっこでお越し下さい。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- あおと青い鳥:出展者紹介その1
- 2017.07.05 Wednesday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
毎年恒例の「あお」。
2017年のテーマはちょっと広がりまして「あおと青い鳥」。
本日より全5回の出展者紹介を致します。
連日更新となりますのでぜひともご覧ください!
______
大鳥神社
ブースNo.1
・作家名
zucu
オリジナルデザインの注染てぬぐいをつくっています。
「あおと青い鳥」では、あおい注染てぬぐいと、
注染てぬぐいを藍で染め重ねた「藍重ね」の手ぬぐいを並べます。
毎年、あおの手創り市参加を楽しみにしていますので、
ぜひブースにお立ち寄りいただけましたら嬉しいです。
______
大鳥神社
ブースNo.2
・作家名
トミゾウ
https://www.instagram.com/tomizo0710/
動物モチーフの木製品を作っています。
2017年からは「青い動物」を中心に製作しています。
夏からは立体(フィギュア)に力を入れていきます。
木から生まれる青い動物たちを、
楽しんでいただければと思います。
______
大鳥神社
ブースNo.3
・作家名
Sanctuary
http://jp.sanctuaryjewellery.com/
青い石やローマングラスを使ったアクセサリーと、
藍染の麻糸を手編みした組紐と金属のネックレスを展示いたします。
一口に「あお」といっても色々です。
自然の作りだす沢山の「あお」をお楽しみいただけたらと思います。
______
大鳥神社
ブースNo.4
・作家名
カエツストア
https://twitter.com/kaetsu_store
こんにちは。カエツストアと申します。
ゆるりとした生き物のイラストを、シルクスクリーンでの捺染、
浸染を主に手ぬぐいを染めています。
老若男女問わず、日常でガッツリ使ってもらえるようなものづくりを目指しています。
気だるい表情の鳥たち、渋めも鮮やかにもトリドリの青い手ぬぐいを
見に来ていただけると嬉しいです。
どうぞ宜しくお願いいたします。
______
大鳥神社
ブースNo.5
・作家名
pas à pas
ドライフラワーを使った花雑貨を製作しています。
ナチュラルな色を活かしたドライフラワーづくりを心がけていますので、
アンティークな色へと変わっていく時間も楽しみながら、
永く飾って頂ければ嬉しいです。
ひとつひとつ表情の違う1点ものになりますので、
是非、お気に入りを見つけにいらしてください。
今回は『あお』を中心とした、リースやブーケ、
最近話題のハーバリウムもお持ちします。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
______
大鳥神社
ブースNo.6
・作家名
ヨツモトユキ
身近な生き物や自然などをモチーフに紙の雑貨を制作しています。
今回は夏にあわせて手ぬぐいを作りました。
ほかにも涼しげなもの、夏らしくて元気なもの、楽しいもの、
いろいろ持って参加したいなと思います。
______
大鳥神社
ブースNo.7
・作家名
暮らしの衣服Kaelle Clothing
「優しくて、心地良くて、どこか懐かしい服」をテーマに、
製図から縫製までひとりで手がけています。
肌触りが良くてお手入れが楽で、
着心地が良く一日の暮らしのいろんなシーンで着られて、
ゆるり感のなかにもきちんとした雰囲気が漂う服作りを心がけています。
爽やかな青のコットンやリネンの服を連れてゆきます。
大好きな青色に囲まれる一日。私も楽しみです。
フィッティングルームもご用意いたしますのでぜひご利用ください。
______
大鳥神社
ブースNo.8
・作家名
NODOKA
布を裂いて織る「さき織り」でバッグを制作しています。
柔らかな風合い、独特の質感が魅力です。
今回、様々な青色のバッグを並べます。
ぜひ、手に取ってみて下さい。
お気に入りを見つけに、どうぞお越しください!
__
*会場マップはこちらをご参照下さい*
______
今年もやります!!
手創り市写真部による「あおのファッションスナップ」。
出展者の皆様、ご来場者の皆さま、ぜひとも青なよそおいでお越し下さい。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 「 あ お と 青 い 鳥 」公募について
- 2017.05.01 Monday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
2017年7月17日(月・祝)開催
「 あ お と 青 い 鳥 」
今年で5年目の「あお」
大鳥神社受付そばにて
青い鳥シンボルツリーが
みなさまをお出迎えいたします
「あおと青い鳥」の景色をお楽しみください
_
今年も多数のお申し込みをいただきました。
ありがとうございます!
7月上旬より「あおと青い鳥」の出展者紹介を実施致します。
ぜひともご覧くださいね。
_
以下、公募についてご案内致します。
会期 7月17日(月・祝)
9:00〜16:00
大鳥神社会場にて開催
※雨天順延8月20日(日)申込期間
6月18日〜6月21日消印まで有効
申込方法
申込書に必要事項記載、写真添付の上、
空いている箇所に「あおと青い鳥」と明記ください。募集内容
あおや青い鳥をイメージする作品ジャンル全般を募集致します。
※出展作家の皆さまには、
各自オリジナルの青い鳥を模した短冊をご用意いただきます。
短冊は出展作家さんをご紹介するショップカードとして利用されます。
お好きな青い色で、鳥の形をしたものをご用意くださいね。
出展者発表後、改めてお知らせ致します。
区画
1ブース(1.8×1.8m) 出展料 3,000円
ほか
・広報はHPとSNSでのお知らせ。
また、ハガキサイズのDMを6月の開催時に配布致します。
・必要な什器はすべて出展者様でご用意ください。
貸し出しはございません。
・テント、パラソルともに使用可。
ただし、単色で、ブース内におさまるもののみ。
・駐車場はございません。近隣のコインパーキングをご利用ください。
・近隣公道へ車を仮留めしての荷物の搬入出は厳禁です。
(ご家族の送迎、タクシーでお越しの場合も同様です。)
※「あおと青い鳥」の選考にて選ばれなかった場合、
鬼子母神の出展となる場合が御座います。
予めご了承下さい。「開催前での流れ」
1、告知スタート 5月1日〜
2、申込期間 6月18日〜6月21日消印まで
3、出展者発表 6月28日
4、参加作家紹介 7月上旬より
5、本開催 7月17日(月曜・祝日)
*雨天順延開催 8月20日(日)
↓青い鳥を模した短冊を参考までに↓
*2016年のあおの【様子】をご覧ください*
出展に関してのご質問等はinfo@tezukuriichi.comまでお気軽にお問い合わせください。
担当スタッフ 三坂
張り子制作 はまさきかおり
・・・・
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- 「夏の、あお。」開催まとめ(於・大鳥神社)
- 2016.12.21 Wednesday | 夏のもよおし:あお | posted by 手創り市 |
-
毎年恒例の夏の大鳥神社で「あお」をあつめる開催。
2017年も7月に開催致します。
詳細はまた後日公開致しますが、昨年のまとめは下記をご覧ください。
2016年7月大鳥神社会場で開催の「夏の、あお。」
開催日は7月17日(日曜)。
以下にて、開催まとめ記事をご案内しております。
ご来場前に参考として頂ければ幸いです。
「あお」や「なつ」をテーマに作品作りをされる作家さんの出展から、
「あお」をテーマにしたワークショップまで、青が目白押し。
<身につける、あお。>
テキスタイル、お洋服、アクセサリーなどが中心となります。
出展者紹介その1(ブースNo.01〜07)
出展者紹介その2(ブースNo.08〜15)
<暮らしの、あお。>(ブースNo.16〜22)
陶磁やガラス、暮らしをいろどるアイテムが中心となります。
<えがく、あお。>(ブースNo.23〜30)
イラストやハンコなど描かれた青の世界のアイテムが中心となります。
<あおの食品出展者紹介>(ブースNo.F01〜F04)
また、開催日当日は鬼子母神・大鳥神社両会場にて
手創り市写真部による毎年恒例「あおのファッションスナップ」を行います。
出展者の皆様も、ご来場者の皆さまも「あお」の装いでお越し下さいね。
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori