- 【閉幕】8月20日・手創り市のまとめ
- 2017.08.21 Monday | カレーな休日 | posted by 手創り市 |
-
8月20日の手創り市は無事閉幕しました。
「カレーな休日」。
ご参加ご来場ありがとうございました!
次回の開催は9月17日。
お申し込み〆切は8月23日消印までとなります。
ご応募をお待ちしております。
8月20日は雑司ヶ谷手創り市の開催日です。
鬼子母神会場と大鳥神社会場、2会場同時開催となります!
ぜひともご来場下さい!!
_
夏のもよおし第2弾!
出展者紹介まとめをご案内致します!!
ご来場前に予習復習などいかがでしょうか?
8月20日。
鬼子母神会場へぜひともご来場下さい。
<カレーな休日:アクセサリー/紙もの/香り 部門>click!!
_
*ワークショップ:オリジナルガラムマサラをつくろう!*clicks!!
____
*画像をクリックすると大きなマップをご覧いただけます*
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- カレーな休日:アクセサリー / 紙もの / 香り 部門
- 2017.08.13 Sunday | カレーな休日 | posted by 手創り市 |
-
8月20日。
鬼子母神会場にて開催される
「カレーな休日」の出展者紹介を致します。
【アクセサリー/紙もの/香り 部門】
____
ブースNo.88
・作家名
kanaexpress
http://kanaexpress.blogspot.com
・自己紹介
富山県生まれ。高校卒業後渡英し、ロンドンの大学にて版画技術やデザインを学ぶ。
現在は主に消しゴムはんこを使った作品個展や雑貨制作、ワークショップなどを行っている。
バテ気味の暑い夏に元気になれるような、
カレー&スパイス料理を食べたくなるような作品を持っていきます!
・好きなカレー屋さん
カフェオーケストラ(西荻窪)
____
ブースNo.90
・作家名
たけづ
http://blog.livedoor.jp/takezu22/
・自己紹介
こんにちは、たけづです!縫う・編む・組むをコンセプトに、
旅で見つけたアジアの素材(天然石、アンティークビーズ、シルバービーズ)
を組み合わせて気ままにアクセサリーや小物をつくっています。
カレーな休日〜では、
この季節にぴったりのエスニックテイストのアクセサリーや
ニット小物&スパイスを感じるテーブルウェア
(クロス・ランチョンマット・コースター)を準備しています。
・好きなカレー屋さん
カフェ・ハイチのドライカレー
____
ブースNo.92
・作家名
あきのかなこ
・自己紹介
色鉛筆で描いたイラストで、シールなどの紙雑貨を手づくりしています。
今回は、様々なスパイスと具材で色合いも種類もカラフルな本場のインドカレーと、
日本独自に発展していった洋食屋さんのカレーやカレー味のあれこれを
並べた2種類のイラストを描きました。
このイラストで作ったポストカードやシールを並べさせて頂きたいと思います。
カレー好きの皆さまの身近なところに、ペタっと楽しく貼って頂けたら嬉しいです♪
・好きなカレー屋さん
京急線の横須賀中央駅にある「cafe antiques月印」です。
カレーの食後においしいチャイはいかがでしょうか♪
お店の場所は、ちょっと気を付けて目を向けないと
見付けられないような路地に佇んでいます。
じっくり煮出してスパイスの良い香りのするチャイには、
ご店主さん手作りのショーとブレッドがついていて
ザクザクの食感と甘さが飲み物にぴったりです!
タンゴやクラシックが流れる店内にはアンティークや古道具、古家具が並び、
それらはご店主さん手ずから修繕して大切に飾られています。
ぜひぜひ、時が止まったような路地に建つ異空間のカフェを見つけて、
おいしいチャイを飲んでみてくださいね。
____
ブースNo.108
・作家名
まんまる○
出展キャンセルとなりました…
____
ブースNo.109
・作家名
藤田明菜(Portray aromas)
http://www.refle.tokyo.jp/portray_aromas.html
・自己紹介
「目を閉じて見る景色」をテーマに、
短い言葉を添えたアロマスプレーを作っています。
今回は、スパイス精油をアクセントにした
オリジナルロールオンアロマをおつくり頂けるワークショップをいたします。
どこにもない、たったひとつの香りを見つけに、ぜひいらして下さい。
・好きなカレー屋さん
共栄堂
プティフ・ア・ラ・カンパーニュ
____
ブースNo.117
・作家名
OKKO YOKKO
Instagram : @okkoyokko
・自己紹介
タイを中心としたアジアの生活布や刺繍古布などを使って
カラフルな布小物を製作しています。
アジアの様々なセレモニー、
そして伝統を伝える役目として活躍してきた民族刺繍たち。
その時代の大きな役目を終えた刺繍布にもう一度スポットライトをあてたい!
そしてその時代にモノづくりしていた人たちの思いや心意気をお伝えしたい。。。
そんな気持ちでひとつひとつ丁寧に作っています。
カレーな休日ではアジアの材料を使ってカレーヘアゴム、カレーブローチ、
タイ文字きんちゃく袋、ハギレデホウキなど出品します。
・好きなカレー屋さん
AMI(駒沢大学)、カレーの惑星(下北沢)
____
ブースNo.118
・作家名
nicori
・自己紹介
自然の恵を閉込めたアロマキャンドルを作っております。今回はクミン、カルダモン、クローブなど様々なスパイスの精油を使ったカレー風味のキャンドルに挑戦しました。他にもローレル、シナモン、八角(スターアニス)、コリアンダー(パクチー)などを使いカレーと相性のよい美味しそうな香りを調合しました。このカレー企画がなければ絶対に生まれなかったアロマキャンドルばかりです。ぜひ奥深いスパイスの世界を一緒にのぞき見に来て頂けたら嬉しいです。・好きなカレー屋さん
江古田プアハウスの激辛カレー
____
ブースNo.121
・作家名
クルテ絵ガラス商店
http://yaplog.jp/mizutama_info/
・自己紹介
ステンドガラスの素材を用いて、板ガラスにガラス質や鉱物の絵の具で絵を描き、
600度前後の陶芸の窯で2、3度焼成したパーツから生まれるア
クセサリーや鏡等を製作しています。
カレーは、ネパールやインド、タイカレーが好きです。
カレーの色を表現したのは初めてで、スパイスの色なので苦戦しましたが、楽しい時間でした。
・好きなカレー屋さん
仲御徒町のベジキッチン、谷中のマザーインディア
____
ブースNo.126
・作家名
hase
http://hasenokutsuhomepage.com/
・自己紹介
紙にまつわる事、デザイン・イラスト・製本など
今回はカレーの企画という事で、
食べに行ったカレー屋(カレー屋以外にも)の記録をファイリングして、
自分オリジナルのグルメ本になる様なファイルブックや、
ビビットな黄色を効かせた紙ものを販売します
・好きなカレー屋さん
negombo33
____
明日は「カレーな休日」のまとめ記事をご案内致します!
*画像をクリックすると大きなマップをご覧いただけます*
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- カレーな休日:ガラス部門&テキスタイル部門
- 2017.08.12 Saturday | カレーな休日 | posted by 手創り市 |
-
8月20日。
鬼子母神会場にて開催される
「カレーな休日」の出展者紹介を致します。
【ガ ラ ス 部 門】
____
ブースNo.97
・作家名
イチゴ硝子
https://blogs.yahoo.co.jp/strawberry_glass_house
・自己紹介
こんにちは!イチゴ硝子です。
コップや鉢など吹きガラスで器を作っています。
カレーの思い出!といえば
若いころ旅行で行ったインドのカジュラホで食べたカレーです。
すごく旨かったですし、ちょうど食べ終わったころ
みんなにおかわりをよそって回ってた店のお兄さんの笑顔も印象にあります。
・好きなカレー屋さん
ロイヤルカリー(カインズホーム茂原店内)
____
ブースNo.119
・作家名
稲葉知子
https://www.instagram.com/fukuramutsuwa/
・自己紹介
グラスや、
スパイスなどを入れれるようなもの、
サラダボウルなどを持っていこうと思います。
・好きなカレー屋さん
beet eat (喜多見)
____
続いては【テ キ ス タ イ ル 部 門】のご紹介となります!
____
ブースNo.105
・作家名
市川りえ
・自己紹介
麻や綿の布から服をつくっています。
衣服は着続けていけばいくほど、身体や暮らしになじんでいきます。
まるで育っていくようなその姿はとてもうつくしく、みりょく的です。
育てていきたいと思うような服をつくれたらと思っています。
・好きなカレー屋さん
高知市内にあるお店、クレオールのアフリカンカレー
____
ブースNo.107
・作家名
Rocca (ロッカ)
・自己紹介
こんにちは、Roccaです。
春夏はリネンやシルク、秋冬はカシミアウールの天然素材を使い、
糸から染めて織っています。
テーマは
「鳥の目(Birds Eye)あちこちにつながって、世界を眺める鳥たちの目」
少し和の雰囲気のような、アジアを思わせる個性が強い布のような、
ピリリと渋い、不思議な柄の布織り上がりました。
当日はポーチやバッグに仕立てて、並びます。
よかったらお立ち寄りください。
・好きなカレー屋さん
カフェ オーケストラ
____
ブースNo.127
・作家名
いわもとまきこ
blog http://iwamotono.exblog.jp/
instagram https://www.instagram.com/iwamotosan3/
・自己紹介
植物や布、古物を使った空間づくり
暮らす道具をつくっています
今回は
カレーなtable setting
カレーなカトラリー古箱
カレーなクロス
カレーなエプロン
皆さまの食卓へ
カレーな空間が繋がるように
カレーな休日をつくります。
・好きなカレー屋さん
ヴェヌス南インドダイニング
____
明日も「カレーな休日」の出展者紹介は続きます!
ぜひともご覧ください。
*画像をクリックすると大きなマップをご覧いただけます*
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- カレーな休日:木工部門&金工部門
- 2017.08.11 Friday | カレーな休日 | posted by 手創り市 |
-
8月20日。
鬼子母神会場にて開催される
「カレーな休日」の出展者紹介を致します。
【木 工 部 門】
____
ブースNo.91
・作家名
pa.co.
・自己紹介
普段は木を素材にした作品を制作してますが、
今回のカレー企画では、架空のカレー屋さんモチーフを中心に、
缶にペイントしたものもございます。
・好きなカレー屋さん
インド風カリーライスの店。
(日本橋三越前にあった伝説のカレー屋さんで、通称蔦カレー、既に閉店しています。)
____
ブースNo.116
・作家名
うだまさし
・自己紹介
どんなカレーも好きです。
ルウで作るお母さんの味、汗を掻きながらのスパイスカレー、本場のインドカレー…
どれも好きだから、ウチで作るカレーはいつも違います。
でも、スプーンはいつも同じの木のスプーン。
毎回使っていると匂いがつきがちだけど、意外に気になりません。
それよりも、木の当たりが気持ちいい。
メインで使うお皿、付け合わせの小皿、そしていろんなタイプのカトラリーを展示いたします。
その日の夜はカレーで決まりです。
・好きなカレー屋さん
珈琲とカレーの店 カルネ
____
ブースNo.124
・作家名
志村マコト
出展キャンセルとなりました…
____
ブースNo.128
・作家名
只木芳明
・自己紹介
埼玉で木工をしています、只木芳明です。
カレー・スパイスというワードに惹き付けられ参加させて頂く事になりました。
カレースプーン等のド真ん中アイテムや、少し外れた物まで。
この企画のもつ奥深さに甘えていろいろ持って行けたらと思います。
・好きなカレー屋さん
大阪で泊まったホテルの近くにあった
「増田」というそば屋のカレーがいかにもそば屋の、グッと来る味でした。
この間行ったら店自体もうありませんでしたが。
____
続いては【金 工 部 門】のご紹介となります!
____
ブースNo.81
・作家名
羽生直記
hnytme.html.xdomain.jp/hanyumetalworks/
・自己紹介
埼玉の所沢で金属素材、主に鉄を用いて『くらしの道具』をつくっています。
フライパンなどの調理道具や、
おいしい食事をより楽しくなれるような身の回りのモノつくれたらと思います。
八月の暑いなか鉄に触れるのは気が引けるかと思いますが…
ぜひ手にとってゆっくりご覧いただければうれしいです。
・好きなカレー屋さんダバクニタチ、negombo33、uminecocurry
____
ブースNo.99
・作家名
机上工芸舎 湯浅記央
・自己紹介
ステンレス、アルミ、鉄、木などそれぞれの素材の特性を活かしながら、
カトラリーやフライパンなどを制作しております。
カレーに合わせた新作カトラリーなどもご用意してお待ちしております。
・好きなカレー屋さん
神奈川県相模原市の+MINUTES
____
ブースNo.102
・作家名
hina metal work
・自己紹介
真鍮サジやアクセサリーのデザイン、製作をしております。
ひとつひとつ糸鋸でかたちを切り出すところから仕上げ作業まで
全て手作業にて丁寧に行なっています。
真鍮サジを中心にシルバーピアスなど
一点モノのアクセサリーもご用意してお待ちしております。
・好きなカレー屋さん
Sajilo Cafe
____
ブースNo.120
・作家名
morita emi
https://mobile.twitter.com/moritaemi820
・自己紹介
1つ1つ手作業にこだわり、
金属(真鍮や洋白)の板からカトラリーやプレートを作っています。
今回、カレーのためのスプーンとプレートを作りました。
なんにでも重宝するカレースプーンはシンプルなかたちです。
プレートはオーバル型でカレー皿としてはかなり小ぶりですが、
サブジやサラダ、ピクルスなどエスニックな雰囲気に合うと思います!
その他にも定番のリム皿やマドラースプーンなどもつくっていきます!
・好きなカレー屋さん
カシミール(富山県)
____
明日も「カレーな休日」の出展者紹介は続きます!
ぜひともご覧ください。
*画像をクリックすると大きなマップをご覧いただけます*
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- カレーな休日:陶磁器部門
- 2017.08.10 Thursday | カレーな休日 | posted by 手創り市 |
-
8月20日。
鬼子母神会場にて開催される
「カレーな休日」の出展者紹介を致します。
【陶 磁 器 部 門】
____
ブースNo.89
・作家名
原村俊之
・自己紹介
古伊万里や鍋島など、肥前磁器の魅力に強く惹かれ、
2007年より日本磁器発祥の地、
佐賀県有田の窯業学校や作家に学びました。
2010年、埼玉県に移り独立。
白、青白、染付など、磁器の食器を主に制作しています。
暑い夏はカレーで乗り切りましょう。
チキンカレーには鶏の染付の器、
シーフードカレーにはロブスターの染付の器をおすすめします。
もちろん、それ以外の器もいろいろありますので、是非ご覧ください。
雑司ヶ谷から目と鼻の先の池袋には多国籍な料理屋がたくさん。
8月の手創り市は、帰りにカレーを食べに行きそうな予感がします。
・好きなカレー屋さん
サフラン(池袋のインドカレー屋さん)
____
ブースNo.96
・作家名
近藤康弘
・自己紹介
益子で作陶しています。カレーは好きか嫌いかと言われると大好きです。
オーバル皿(中)はカレー、パスタ、プレートランチなどにおすすめです。
小、大サイズの型を今回出展させていただくにあたり、
作り直しましたので微妙な変化を見ていただければと思います。
蓋物は砂糖、塩、梅干しなどの使い方から、
調味料やスパイスなどもありじゃないかとおもい持っていきます。
重ねられるよう、また冷蔵庫へ入れやすい形となっております。
・好きなカレー屋さん
西荻窪にある大岩食堂さん。
____
ブースNo.98
・作家名
長浜 由起子
https://nendo96.wixsite.com/yukikonagagama
・自己紹介
カラフルな器をつくっています。
今回はカレーということでいろいろな国のカレーをイメージしたお皿をつくろうと思います。
・好きなカレー屋さん
中村屋のカレー
____
ブースNo.100
・作家名
加藤あゐ
https://www.instagram.com/ai.kato_claywork/
・自己紹介
埼玉県飯能市にて陶の器を制作しています。
夏カレーが映えるような明るい色と渋い色の器を並べる予定です。
よろしくお願いします。
・好きなカレー屋さん
埼玉県日高市「むささび亭」
____
ブースNo.101
・作家名
studio bwanji
・自己紹介
白磁の器を制作しています。
インドのターリーやミールスをイメージして作りました。
・好きなカレー屋さん
ビリヤニが好きです。
____
ブースNo.103
・作家名
キカキカク
・自己紹介
海と山に挟まれた小田原で、夫婦で陶器のうつわや陶雑貨を制作しています。
メインは染付けと呼ばれる一筆一筆絵付けをしたうつわです。
伝統的な技法を用いながらも、現代の食卓になじむ形状や柄・色味を心がけています。
「生活に彩りやときめきを」そんなものづくりを目指しています。
・好きなカレー屋さん
浅草に勤めていた会社員時代、会社の前にあったカレー屋さんが好きでした。
名前は失念してしましましたが…
500円のランチがあり、うちわくらいあるナンがついてきて。
美味しくてお腹がいっぱいになるので、
テイクアウトして残業のお供にもしていました。
____
ブースNo.104
・作家名
大内瑤子
https://www.yokoohuchi-ceramicworks.com
・自己紹介
神奈川県・相模原で作陶している大内瑤子(おおうちようこ)です。
「暮らしのねっこ」になるような器、そんなものづくりを心がけています。
カレーに、そして色鮮やかな夏の食材・食卓に似合う器をたくさんもっていきます。
器の模様は一点一点に表情が異なるので、お気に入りを見つけてください。
手創り市には今回が初出展なので、当日をとても楽しみにしています。
・好きなカレー屋さん
渋谷・神宮前のYOGORO(ヨゴロウ)。
ほうれんそうベースのカレーがとてもおいしいです。
____
ブースNo.106
・作家名
小林加代子
・自己紹介
日々の食卓で使用する使いやすく、美しい器を目標にして制作しています。
磁器土を轆轤成形し、呉須でシンプルな野草の絵付けをしています。
主にカレーを食べる器と福神漬やピクルスなどを入れる小さい器を展示いたします。
よろしくお願いいたします。
・好きなカレー屋さん
相模原市緑区の+MINUTES
____
ブースNo.125
・作家名
こいずみみゆき
・自己紹介
主に日用使いの器などを作っています。
とてもシンプルなものですが、実際手に取って器の雰囲気を見て頂けたら嬉しいです。
____
明日も「カレーな休日」の出展者紹介は続きます!
ぜひともご覧ください。
*画像をクリックすると大きなマップをご覧いただけます*
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- カレーな休日:食品部門&キッチンカー部門
- 2017.08.09 Wednesday | カレーな休日 | posted by 手創り市 |
-
8月20日。
鬼子母神会場にて開催される
「カレーな休日」の出展者紹介を致します。
【食 品 部 門】
____
ブースNo.79
・店舗名
百笑クラブ
・自己紹介
茨城県土浦市で障害者の方々と共に
野菜の無農薬有機肥料栽培を行っています。
農薬や化学肥料を使った野菜に比べ風味がよく、
野菜本来の味を感じることができると思います。
スパイスの香りと調和をお楽しみいただければ幸いです。
____
ブースNo.80
・店舗名
negombo33/山田珈琲豆焙煎所
https://www.instagram.com/yamada_negombo33/
https://twitter.com/yamadanegombo33
・自己紹介
埼玉県所沢市でカレー店と珈琲豆店を経営。カレー8年。珈琲5年。
カレー店はインドカレーのレシピを基本として素材の良さを引き出す
オリジナルスパイスカレーの店です。
人気商品はラム肉のキーマカレーと野菜カレー。
ラムレーズンのアイスなど自家製デザートもあります。
隣で自家焙煎される珈琲は深煎りを中心に、
南インドの珈琲豆も取り扱っています。
当日は豆の他、インドの珈琲豆100%で作った
濃厚アイスリキッドコーヒーもお持ちします!
・好きなカレー屋さん
カルパシ、スパイスツリー
____
ブースNo.82
・店舗名
妄想インドカレー ネグラ
Instagram https://www.instagram.com/negura.curry/
Facebook https://www.facebook.com/negura.curry
・自己紹介
インドには行ったことがありません。
本場のカレーでは使わないような食材、スパイス使って勝手に妄想料理します。
高円寺で不規則営業しております。
・商品名
《あなたのスパイス調合します》
ネグラ特製カレーマサラをその場で調合します。
即興スパイスのフレッシュで荒削りな香りを楽しんでみてください。
《痺れるチャイマサラ》
ネグラ名物の「痺れるチャイ」をご自宅でどうぞ!
手創り市がカレー特集ということで、秘伝のチャイマサラを初公開します!
・好きなカレー屋さん
インド富士子
ピワン
____
ブースNo.83
・店舗名
焼き菓子の店Filica
・自己紹介
こんにちは。焼き菓子の店FIlicaです。
ガラムマサラを使った風味豊かなクッキーや、
カレー味のマフィンサレなどをお持ちします。
カレーと一緒に食べてもおいしいチーズのクッキーや
ココナッツグラノーラなどもございます。
ぜひお立ちよりください。
・好きなカレー屋さん
虎ノ門 ナンディニ
____
ブースNo.84
・店舗名
シイたけぞう
https://shi-takezou.jimdo.com/
・自己紹介
原木椎茸農家のシイたけぞうです。
椎茸の他に梅やレモングラス好きなハーブなどをつくっています。
今回カレーにあう梅のピクルスを準備します!
レモングラスも煮込む時にいれ香りづけ、飲み物としてもおすすめですよ!
乾燥椎茸を入れ和風カレーもいいですよ!
どうぞよろしくお願いいたします。
・好きなカレー屋さん
お蕎麦屋さんのカレーも好きです!
____
ブースNo.85
・店舗名
夕暮れと菓子
https://www.instagram.com/yuguretokashi/
・自己紹介
こんにちは。イベントを中心に焼き菓子を作っている夕暮れと菓子です。
もともとスパイスやハーブを使ったお菓子が好きなので、
このような企画に参加することが出来きとても嬉しいです!
ターメリックやクミンなどカレーなスパイスを使ったクッキーをご用意する予定です。
もちろん、いつものスパイスショートブレッドも!よろしくお願いします。
・行ってみたいカレー屋さん
カレーノトリコ
____
ブースNo.86
・店舗名
佐渡保存
・自己紹介
佐渡島の保存食屋さんです。
佐渡島の野菜や果物を、無添加で長期保存できるようギュギュッと瓶詰めに。
スパイスを効かせたり、お味噌で味付けしたり、ちょっと不思議な味わい。
今回は、珍しい黄色人参を使ったチャツネやナスのチャツネなど
カレーのお供シリーズを手作り致します。
・好きなカレー屋さん
オオドリー
ボンディ
____
ブースNo.87
・作家名
みつばちのーと
http://mitsubachi-note-shop.com/
https://www.facebook.com/mitsubachi.note/
・自己紹介
伊豆半島で混ぜ物や過熱をしていない生ハチミツを生産している養蜂家です。
花によって全く味・色艶・香りが異なりますので、
お好みのハチミツを食べ比べして探してみてください。
カレーとハチミツはご存知の通り相性ばっちりです。
カレーにはちみつを入れると、
甘みとコクが出てスパイスも引き立つと言われております。
カレーに入れる場合は、優しい甘さが特徴の「花々の雫」がおすすめです。
・好きなカレー屋さん
以前住んでいた大船の「Aakash Indian resturant」にはよく行きました。
____
続いて【キッチンカー】のご紹介を致します。
大鳥神社での出展となります。ご注意下さい。
____
・店舗名
spice PRIMULA
・自己紹介
プリムラのカレーは、
野菜果物を沢山使って作る自家製のピューレとチキンスープから作る、
優しい味わいのヘルシーカレーです。
ご飯は雑穀ごはんで、一皿で30品目以上の食材を食べることができます。
メニューはその時期の旬の食材を使った日替わりで、3種類から選べます。
お好みでハーフ&ハーフやトッピングも試してみて下さい。
・好きなカレー屋さん
京橋「ダバ インディア」
____
・店舗名
gypsy coffee
https://ja-jp.facebook.com/GypsyCoffee
・商品名
秘密のスパイスラテ
そのまんまなんですが、、、
秘密のスパイスが入った甘いカフェラテです!
・自己紹介
スペシャルティーコーヒーのみを使用したコーヒーを淹れています。
カフェラテのエスプレッソはブレンドせずにコロンビアのシングルオリジンを使用しています。酸味が強いエスプレッソですが、ミルクとの相性がとっても良いです。”秘密のスパイスラテ”はそんなシンプルなカフェラテにスパイスを複雑にミックスさせたものを加えます。是非お試しください!・好きなカレー屋さん
野毛山カレー
____
明日も「カレーな休日」の出展者紹介は続きます!
ぜひともご覧ください。
*画像をクリックすると大きなマップをご覧いただけます*
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- オリジナルガラムマサラを作ろう!(カレーな休日 関連)
- 2017.07.18 Tuesday | カレーな休日 | posted by 手創り市 |
-
カレーな休日〜スパイス&ハーブ〜関連ワークショップ
「ネゴンボ33のオリジナルガラムマサラを作ろう!」
あっつい夏でも、
カレーのスパイシーな香りって食欲が沸きませんか?
ガラムマサラは、
主にカレーなどの仕上げに香りづけとして使うミックススパイス。
お店によって使うスパイスや配合はさまざま。
ネゴンボ33さんの特徴は花山椒が加わること。
漢方薬の元になったスパイスには、色々な効能や役割があります。
スパイスそのものにも親しんでいただけたらなと…。
ワークショップでは、
ネゴンボ33さんと同じスパイスを使い、
配合はお好みでオリジナルのガラムマサラを作っていただきます。
粒スパイスを電動ミルで粉砕しますが、インドの石臼を使ってスパイスを挽く体験もぜひ。
出来上がったガラムマサラをネゴンボスカッシュにして飲んでみましょう!
スパイスを使った選べるお菓子付きですよ。
ガリガリ固い食感のビスコッティか、
サクサク食べられるまん丸クッキー
どちらもスパイスが香る焼き菓子です。
【開催日時】
2017年8月20日(日)
1部:10:00〜 満席(ありがとうございます)
2部:12:00〜 満席(ありがとうございます)
3部:14:00〜 満席(ありがとうございます)
※各回定員6名
※所要時間は約1時間
【開催場所】
鬼子母神会場 豊島区雑司が谷3丁目15−20
【参加費】
3000円(ドリンク、焼き菓子付き)
ご自分で作ったオリジナルガラムマサラをお持ち帰りいただきます。
【ワークショップ作家紹介】
negombo33/山田珈琲豆焙煎所
埼玉県所沢市でカレー店と珈琲豆店を経営。
カレー8年。珈琲5年。
カレー店はインドカレーのレシピを基本として
素材の良さを引き出すオリジナルスパイスカレーの店です。
人気商品はラム肉のキーマカレーと野菜カレー。
ラムレーズンのアイスなど自家製デザートもあります。
隣で自家焙煎される珈琲も人気です。
深煎りの珈琲、オリジナルブレンド、各種ギフトも好評頂いております。
【担当スタッフより】
ネゴンボカレーのいちファンとして、
手創り市という場でnegombo33さんをご紹介できることに興奮しています。
ワークショップ、わたしも参加したーい!
カレーの屋外イベントというと、当然食べることが中心になりますが、ここは手創り市。
いろいろ制約がある中、
手創り市ならではの取り組みに興味を持ってご参加いただき大変嬉しいです。
みなさん、香りを楽しみに会場へお越しください。
【お申し込み方法】
件名を「ガラムマサラ作り」として、
----------------------------------------
・ ご希望の時間(1部/2部/3部)
・ 氏名(全員のお名前)
・ ご希望の焼き菓子(ビスコッティorクッキー)
・ 参加人数
・ 携帯電話番号(代表者のみ)
-----------------------------------------
をご記入の上、
info@tezukuriichi.com 担当・かとうまでメールにてお申し込み下さい。
お申し込み後、手創り市よりご返信いたします。
返信をもって、参加予約完了となります。
(2日以上返信がない場合、お手数ですがお問い合わせください。)
※携帯からお申し込みの方は、パソコンからのメールを受信する設定にしてください。
※参加希望の方は事前にメールにてご予約をお願いいたします。
※参加予約は先着順となります。予めご了承ください。
※ご予約のメールを確認した時点ですでに定員を超えてしまっていた場合、
空いている時間帯を勧めさせていただく場合がございます。
※当日はまず手創り市受付にて参加費をお支払いください。その後、会場をご案内します。
※事前準備がございますため、お申し込み後のキャンセルはご遠慮下さい。
開催日1週間をきったキャンセルの場合、
キャンセル料金として1500円のお支払いをお願いします。
担当スタッフ かとう
______
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori
- カレーな休日 ~スパイス&ハーブ~(8月開催)
- 2017.07.17 Monday | カレーな休日 | posted by 手創り市 |
-
カレーな休日 〜スパイス&ハーブ〜
うだるような暑さ・・
夏バテ気味・・・
スパイシーな香りに誘われて
無性にカレーが食べたくなる時がありませんか?
夏の屋外イベントはついつい足が遠のく…
そんなのなんてもったいない!
暑さを楽しむ新たなイベントを考えていたとき、
この企画が思い浮かびました。
カレーやカレーのお供、
スパイス&ハーブを使った美味しいもの。
カレーが映えるテーブルウエア。
夏に似合うスパイシーカラーなアクセサリーやウエア。
カレー、スパイス、ハーブをモチーフにしたグッズ。
などなど、手創り市だから出来る構成に。
来場いただいた方に、
もちろん出展者さんにも!
イベントを満喫したあと、
おうちでカレーを作りたくなるような、
そんなカレーな休日を過ごしてもらえたら。
アツい夏、一緒に盛り上げてくれませんか?
私は年中 カレー好き
_
「日時」
2017年8月20日(日)9:00〜16:00
※雨天順延 9月17日(日)
「会場」
鬼子母神会場
※本企画に出展する方々を集めたエリアをつくります
「出展数」
ジャンルを問わず一般部門・食品部門あわせて50ブースを予定
「出展料」
3000円
※ブースのサイズは1.8m×1.8m。パラソルの使用可。
「申込み」
申込書の空いた箇所に『カレーな休日』と記入してください
※申込期間は7月17日〜7月20日消印まで
「搬入出」
搬入は朝7時半より。搬出は16時から。
※会場周辺の路上駐車は厳禁です
「広報」
HP/SNSにて告知、また本企画のチラシを制作
「出展者紹介」
出展者発表後、手創り市のブログにて出展者紹介を実施
作家名・HPまたはSNS・コメント・作品写真2点をご用意下さい
<開催までの流れ>
1、開催告知 5月6日〜
2、申込期間 7月17日〜7月20日消印まで
3、チラシ配布 6月と7月の雑司ヶ谷開催にて
4、参加作家紹介 8月上旬予定
5、本開催 8月20日(日)※雨天順延9月17日
*お問い合わせにつきましては下記メールまでご連絡ください*
担当スタッフ
加藤
_
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori