- 「カレーな休日 2019 :出展者紹介その1」
- 2019.08.12 Monday | カレーな休日 | posted by 手創り市 |
-
私は年中、カレー好き!
8月18日(日)大鳥神社会場にて開催の「カレーな休日」の出展者紹介を実施致します。
ご来場前にぜひご覧くださいね。
ブースNo.1
岩本牧子
https://www.instagram.com/iwamotosan3
今年のカレーな休日では
ワークショップを致します
花 ではなく
野菜
果物 が主役のワークショップです
箱に入れたり 瓶に詰めたり
生地でくるんで
カレーな休日 食卓を彩るものをつくりましょう
ブースNo.2
hase
http://hasenokutsuhomepage.com/
紙にまつわること|デザイン
手描き文字を使ったロゴやカードなどのグラフィックデザイン
凸版印刷・エンボス・蝋引きなどを組み合わせた紙作品の制作
砂糖のパッケージコレクター
「カレーな休日」では黄色・スパイスをテーマに作品制作致します
ブースNo.3
pa.co.
https://www.instagram.com/pacopaco0904/
木工アートのpa.co.です。
今回で3回目の参加になりますが、新作空想カレー屋看板やカレーにまつわるブローチに加えて、旧作のカレー関連作品等も持って行く予定です。
カレーの香りを感じる作品をお見せ出来ればと思います。
ブースNo.4
荻野善史
http://instagram.com/oginoyoshifumi
うつわを中心に制作しています。
今は焼きによる土や釉薬の質感と、彫りによる模様が面白く続けています。
盛り付けた時のちょっとした感動など、皆様と共感出来たら嬉しく思っています。
ブースNo.5
守田詠美
http://www.instagram.com/morita_emi_
金属の板を叩いたり切ったりしてカトラリーを作っています。真鍮や洋白、シルバーといった、使うひとの生活に馴染んでいく風合いの金属を使っています。カレーの食卓に、ぜひお手にとってみていただきたいです。
ブースNo.6
原村俊之
古伊万里や鍋島など、肥前磁器の魅力に強く惹かれ、2007年より日本磁器発祥の地、佐賀県有田の窯業学校や作家に学びました。
2010年、独立。
白、青白、染付など、磁器の食器を主に制作しています。
暑くて食欲が無い時でも、カレーだと不思議なことに食が進みますよね。
夏はカレー。
そんなカレーに合うオーバル皿や八角皿などを持っていきますので、是非、遊びにいらしてください。
ブースNo.7
吹きガラス 小野省三
カレー周辺のコップ、ピクルスの器、カトラリーレスト、サラダボウル等を出展する予定でいます。
*会場マップはこちら*
HP:http://www.tezukuriichi.com/
mail:info@tezukuriichi.com
Twitter:https://twitter.com/kishimojinotori