手づくり石鹸の規約(その2)

以前お知らせした手づくり石鹸について。

規約中の
専門機関での計測した成分の紙面の提出
についてもう少し詳しくお知らせを致します。

実際に成分の検査をしてもらえる機関として、
「財団法人 日本食品油脂検査協会」が挙げられます。
※ほかにも同様の機関はあるかと思いますがそれについてはご自身で御調べください。

上記のような専門機関で計測したものには
「試験検査成績書」(またはそれに準じたもの)が発行されます。

↓ 以下はあくまでも参考としてご覧ください





手創り市へ「手づくり石鹸」として参加するには、
それぞれの商品に必ず上記成績書(証明書)が必須です。
こちらがない場合には出展または該当する商品の販売が不可となります。
また、成績書(それに該当する紙面)にはわかりやすく商品名などを明記してください。
(参加の際には会場にて手創り市スタッフによるそれぞれ商品の確認を行います)

現在、手創り市に参加する手づくり石鹸の作家さんはどの方も上記成績書を持ち、ルールを守り、ご来場者の皆さんにも安心して手にとって頂いております。

ご理解、ご協力を宜しくお願い致します。

手創り市
info@tezukuriichi.com




シアワセナアワ

雑司ケ谷手創り市、ARTS&CRAFT静岡手創り市共にお世話になっている山口くんがフライヤーデザインで参加しているイベントのご紹介。
この絵がもつ浮遊感、水平に垂直に広がる感じがいいなと。
イベント自体もとても興味あり、ただ手創り市前日なので行ける訳もなく、ブログにてご紹介。
気になった方は是非阿佐ヶ谷までどうぞ!

・・・・

以下、ブログより抜粋
「友達のカエリヤマ君の誘いで、イベントに参加することになり、DMのアートワーク描きました。東山さんの人魚の物語を軸に彼女のダンス、カエリヤマ君のjellyfish screenという映像、シューヘイさんの音が合わさり独特の世界が展開されます。昨日リハやりましたけどこれはかなりおもしろい…色々な感覚にうったえかける未体験の空間が現出します。本日より予約開始です。定員少ないので興味おありの方お早めに!」
詳しくは山口くんのブログをご覧ください!
・・・・

昨日日曜は雑司ケ谷10月出展者の選考会と静岡で開催されるKANATA BOOKSの打ち合わせ。
選考会では今月も多くの申込書の中から慎重に選考をさせていただきました。
今回の申込書からは、はじめての参加という方も多く、その中には目を瞠るものもあり新たな作り手さんの参加に手創り市会場がにぎわうひとつのきっかけになるといいなあと思いました。
10月10日手創り市をご期待下さい!

名倉哲
info@tezukuriichi.com





はじめての選考会

行ってきました、やってきました、ARTS&CRAFT静岡の初めての選考会。

22日前日に静岡へ帰り、夜中に家業をひと段落終えた高山と少し打ち合わせ。
23日はいつものごとく朝から目覚め良く、天気が悪くなる前に浜へ出かけ、真っ白にあらわれた流木を拾いつつ、浜を散歩。ついでに久能山近くへ墓参り。
このコースは朝早ければ早いほど気持ちがいい。



昼過ぎより護国神社にて選考会。
会議室のテーブルに届いた申込書をずらっと並べ、それぞれぐるぐるとまわりつつ見る、感想を言い合う、申込書を見ながらも会場内のならびを想像する、笑みがこぼれる、のどがかわく、水分を取る、トイレが近くなる、神社の方にどうですか?と聞かれ、良い感じです、と答える。



5月GW過ぎに開催が決定し、準備をはじめ、サイトを制作し、フライヤーをつくり、新たなコンセプトを掲げつつ、ほぼ毎週末広報の為に静岡へ帰ってこれまでずんずんやってきた。
それなりにまあなんとかやってきたつもりであるけれども、正直なところ新たなコンセプトが参加者の方へ伝わり、これだけの申し込みがあるかどうかは自信はなかった。
それでもなんとか初開催にむけてたくさんの申込書が届き、選考をさせていただきました。
会場を埋める為の意識はせず、静岡のコンセプトである「つくり手を生業として」の基準からぶれることなくスタッフ共々充実した選考会ができたと思います。
わがままを言えば、もっと細部をスタッフと共に話を詰める事が出来れば、とは思いましたが時間の制限がある中でどれだけやれるか、が大事だと思うのでそれは次回以降への自分たちへの宿題とし参加者発表に臨みたいと思います。

ひとまず第一回ARTS&CRAFT静岡の参加者発表は「9月26日(日曜)」
その後出展エリア他詳細の発表は「10月9日」を予定
(参加者には「参加についての案内」と「フライヤー」を発送してゆきます。)

本当に多くのお申し込み、また励ましのお手紙、誠に有難う御座いました。
発表までもうしばらくお待ちくださいますようお願い致します。

※雑司ケ谷の手創り市の10月の開催は「10月10日」となります。
 お間違えのないよう何卒宜しくお願い致します。

名倉哲
info@tezukuriichi.com





23はよいよ選考会

9月23日はARTS&CRAFT静岡の選考会。
雑司ケ谷でもご参加頂いている作家さんもお申し込み頂き、静岡県内外の作家さんからも多数応募が届き、第一回目の参加者が決定します。

静岡の会場では音楽のライブとライブペインティングも企画され、
絵描きによって制作されたアーティストブックのイベントも同時開催されます。
また、幸先良くとある書籍にも少し紹介して頂きまして、11月を迎えるのが楽しみです。

10月10日の手創り市では静岡のスタッフが雑司ケ谷に研修としてお手伝いに来てくれます。
雑司ケ谷のスタッフと初対面です。
そしてなによりまずは手創り市を知って、体験してもらい、作家さんがどのように参加してくれているかを肌で感じてもらい11月の静岡の開催に繋げてもらいたいと思います。

10月11月と慌ただしい日々が続きますが、それをぼつぼつ乗り越えて12月をきっちりと締めくくりたいと思っています。

季節の変わり目ですので体調管理には気をつけないといけませんね。
皆さまもお気をつけください。

今日はこの辺で。それでは。



名倉哲
info@tezukuriichi.com




9月19日手創り市

昨日開催の手創り市。
NHKさんでの放送があったお蔭で本当の多くのご来場者にお越しくださいました。
ありがとうございます!


朝9時ちょっとの大鳥神社。
いつもよりもお客さんの出足も早く、すでに賑わっていました。
12月に毎年恒例のワークショップを行ってもらういわもとさんと打ち合わせ。
今年は今までよりも多くの参加者さんが臨めそうで期待大。
手創り市スタッフもアシスタントとしてお手伝いを致します。
会場で気になったのはパンと自分たちで作った野菜を販売しているmignonさん。
大鳥神社で毎月参加してくれていて、大鳥神社の人気パン屋さんです。
今度お店にもお邪魔してみようと思います。


昼過ぎの鬼子母神。
メインの参道は人、人、人。
終日たくさんのお客さんで賑わいます。
鬼子母神では同じく12月にワークショップを行って頂くツグミ工芸舎さんと打ち合わせ。
古木から制作される作品の風合いに惹かれます。
言うは易しですが、古木から削りだすのは本当に大変な事も多いだろうな・・・と思いますね。


鬼子母神会場で気になった初の出展者「ルリユール」さん。
応募の時点でとても気になっていて、実際の作品を手に取り、古い画集などを解体し、自身で編集しなおし、オリジナルのカバーをつけて展示されていたり、写真にもあるように自分で判をつくって抽象的な表紙を制作しています。
実物を見てあんなことこんなこと、とイメージは勝手ながら広がりました。
今後も楽しみな作家さんです。 

まだ先の話ですが、12月には鬼子母神会場、大鳥神社会場共にワークショップを開催いたします。
詳細は11月の頭に発表する事になります。

次回の手創り市は10月10日(日曜日)。
参加者の発表は9月30日を予定しております。

そして11月14日はARTS&CRAFT静岡手創り市の初開催。

忙しくなりますね。それではまた。

名倉哲
info@tezukuriichi.com




明日もお天気が良いようで

明日は手創り市開催日。
開催日が近くなると天気予報をちょいちょい確認してしまいます。
明日19日(日曜)のお天気はくもり時々晴れ、降水確率は10%です。
まあほぼ大丈夫と言っていい天気予報。
そして明日は手創り市の開催でもありますが、【みちくさ市】さんの開催日でもあるのです!
明日は取材などは特にないので私も古本探しに参りたいと思います。(さぼるわけじゃない。)
とても楽しみです。

どうでもいい話。
天気予報で降水確立10%とかあるじゃないですか?
私はあれをずっと雨の強さだと思っていたんですよね。雨の、強さ、です。意味分かります?
これって降水確率って意味を完全に無視している考え、いや、思いこみなんですが…
10%の強さの雨ってゆうのは、ほんとぽつぽつと降ってるんだかどうだかわからない位の雨。
で、50%の雨ゆうのはそれなりの雨。雨ってこうだよね、ゆう雨。
ちなみに100%の雨ってゆうのは、もうほんとこれ雨じゃあないでしょ!?ってゆう位に、なんというか雨じゃなくて亀?が降ってくる、それくらい強烈な雨ってゆうことです。これじゃ外歩けないよって。
難しいとこは30%40%なんですが、これ突っ込まれると何にも言えませんけどね。
まあ100%の雨はおいといて、けっこう間違ってないと思うんですよね。雨の強さって。
さすがに今はちゃんとわかってますけど、中学校入るくらいまでそう思ってました。

そんな訳で今日のブログは10%のブログです。
書いてるんだか、書いてないんだか、よくわからないブログ、まさに雑記。

それではまた明日。



いつもはこんなこと書きませんが今日はなんとなく・・・

名倉哲
info@tezukuriichi.com




8月参加作家「コラム:つくること」

8月手創り市にご参加頂いた作家さんより「コラム:つくること」の記事をいただきましたので掲載致します。
どうぞご覧ください。

・・・・
affordance



はじめまして。

affordance(アフォーダンス ) の小川弘記と申します。
ヌメ革を使用し、革鞄・革小物をつくっています。(2010年生まれ)

−つくること−
 
僕にとって つくることは、素直・継続 です。

素直につくるということは、僕にとってaffordanceという道ができる方法でもあり、商品をみたり・触れたりしてくれる人たちへの務めだとも思っていますし、今後より良いモノを作っていくための一番の方法と思っています。
 
素直につくることができたなら、
 
反応が良ければ、それはきっと自信となって、また何かつくることができる糧になります。
反応が良くなければ、それはしっかり受けとること・消化することができて、また何かつくることができる糧になります。
 
・・・・より身になると思っています。
 
継続してつくるということは、僕にとってデザインの方法かもしれません。
(まだはじめたばかりなので曖昧な言い方です)
同じ型の商品を何回も何千回もつくる。
そうする事ができたなら、例え見た目は同じでも何か伝わるモノができると思っています。
 
はじめの段階でデザインは削る事はできると思いますが、時の流れで削られていくデザインは
考えられたモノとは何か違うモノができると信じています。

そんな思いで、
ぐぅっとくるもの・永くつかえるものをつくっていければ幸いです。
 
 
−手創り市−

8月に初めて手創り市に参加させて頂きました。
池袋からとぼとぼ歩き、鬼子母神へ到着。
 
 おぉ〜これは素敵な場所だぁ〜 
 
と。1度お客さんとして行ったことはあったのですが、改めてそう感じました。
わくわくする気持ちをセーブしながら、そそくさと用意して、お参りをし、準備OK。
 
そうして、9:00になりお客様が増えていき、じわーっと活気付いていく手創り市。
この日は、会場端のスペースに出店していたのでその様子がよく見えたような気がします。
 

鬼子母神という場所・様々な作家さん・来てくれる方達・スタッフの方々
 
あぁ〜これは素敵な空間だぁ〜
 
と、振り返ればそんな思いで終始のぼせてしまっていたような気がしています。
 
今月もまた参加させて頂けるようです ♪
はじめてお会いする方・またお会いできた方も色々お話できれば幸いです。

・・・・
Kamome works



Kamome worksは思いのままにミシンを走らせbagを作っている2人組みです。
 
それぞれが自由な発想でカタチにしていく
 
工程が好き
 
布が好き
 
革が好き
 
木が好き
 
海が好き
 
夕陽が好き
 
散歩が好き
 
ストライプが好き
 
赤と青が好き
 
島が好き
 
そんな好きのちょっとした感覚からbagのカタチが生まれてきます。
 
趣味は”素材探しです”と言えるぐらい歩き回って楽しんでいます。
 
そんな甘い気持ちで仕事になるのかと言われる事もありますが、手の抜き方が分からないので

手間がかかろうと自分達のやり方でやってみて皆さんにどう感じて頂けるのか・・・・・?
 
それを直接肌で感じられるのが手創り市です。
 
サイズを控えたり、型紙を作ったりはしていません。その時探し出した素材が生きる様に仕立てるのを心がけています。
 
色違いやサイズ違いが無いのもその為です。
 
毎日のくらしが少しでも楽しくなる様な・・・・・そんなbag作りを目指して日々制作活動中です。

Kamome works 塩崎めぐみ・冨澤智子

・・・・
小林商店 じぼ・あん・じゃん



「い、のまや」
出雲の方言で「お茶、飲みましょうよ」という意味です。
私たちは最初にこの名前で、ほうじ茶を手作りしはじめました。
はじめは失敗ばかり、
でも少しずつ慣れてゆくにつれ、香り、甘味、火加減を見ながら「い、のまや」のほうじ茶が形になってゆきました。

煎茶はブレンドしています。 
足したり、引いたりの繰り返しの中で自分の味をつくります。
「ブレンドは一足す一は二ではなく、三にも四にもなるもの」
それだけに自分の気持ちが素直に味に出てしまう。

お茶はいつも一緒にいる家族のような存在です。
ゆっくりいれる時間も、その香りも、心を落ち着かせてくれる。
ひと手間かける「お茶の時間」は人生のおやつだと思うのです。
一人で、二人で、大勢で、お菓子と一緒に、美味しい食事の後に、これから一仕事の時に、朝起きてすぐに、眠る前に、「お茶を一服」。
そんないつもの時間のお供に、私たちのお茶が当たり前のように誰かの傍に寄り添っていたらと願います。

鬼子母神の手創り市は、全てが手作りで、作り手と買い手が直接繋がるのが楽しいです。
この市でたくさんの人達と出会えました。そしてたくさんの声に励まされました。
毎回、毎回、お茶を炒る時やお茶を詰める時、(今回はあの人に会えるかな、喜んでもらえるかな)と思い浮かべながら作業します。
市で知り合った人達とずっと繋がっていきたい、その想いが私たちのお茶のつくり方に加わりました。
次回はどんな出会いがあるのかな。 どんな人とモノに出会えるか毎回ワクワクです。


小林商店&じぼ・あん・じやん

・・・・

それでは9月19日の手創り市にてお会い致しましょう。
皆さまのお越しをお待ちしております!

手創り市
info@tezukuriichi.com





先週日曜

9月12日でARTS&CRAFT静岡の第一回目の参加申し込みを締め切りました。
5月あたまに開催が決定し、まだ4カ月しかたっていなかったのでどれだけの申し込みが来るのか不安はありましたが、予想以上の申込書が届き、なによりもクオリティが高い!やっぱりそれが一番うれしかったですね。
来週中ごろには静岡のスタッフと共に現地で選考作業を行います。
少しばかりの緊張とワクワク感をもって臨みたいですね。

先週日曜は普段から朝早い私は普段以上に早く目が覚めてしまい、仕方なく諸々の作業をやろうか…と気乗りなくやっていたら妙にキレがよく非常にはかどってしまった。
で、その勢いで久しぶりに骨董市へ行ってみようと思い、門前仲町にある富岡八幡宮へ行きました。
私にとって骨董市へ行くことはイメージの保養と自分自身の修正または補正です。
普段の作業からとりあえず離れ、その場へ訪れる時間、例えばそれは地下鉄に乗っている時だったり、電車から降り駅の改札を抜け富岡八幡宮まで向かうまでの道程。そして到着後になじみの古道具屋さんの所へ缶コーヒーを渡し、何気ない会話をする、ここまでの流れはいっつも一緒。むしろそうでないと気分が乗らないし、スイッチも入らない。
できればここにたどり着くまでの歩数も一緒にしたい位です。
(ついでに、朝早くなければ行かない、と決めている。)
いつもの店主のお兄さんに缶コーヒーをあげてからスイッチがはいり、あたりを物色する。
この時には大抵視線はかなり低めになっているけども意識の中心は視野の外側に置いている。特に意味はないけども。まあそんな事はおいておいて、とにかく様々な古道具屋さんにはそれぞれのなんとなくの特徴や、はっきりとわかる特徴などあり、お店の店主さんの様子もそれぞれ。
とても親切な人からそうじゃない人までいてとても楽しい。(というか親切不親切とかじゃなく器用不器用が正しい表現かも。)
そしてこうやって過ごさなければならないなんてルールもないし、作法なんてのもないから、骨董市での過ごし方の指南書みたいなものはない。たぶん。
きっと中心にあるものは見えないルールで、それは自分で考える事・感じる事だと思う。それがいい。
結局なんにも買わなかったし、特にめぼしいものはなかったけど、見て触って話したりする中で勝手なイメージ、物語が浮かんでくる。きっと普段の煩雑さから解放される感じがあるのだと思う。



富岡八幡宮の骨董市を終え、現代美術館のタダ券をもらっていたし、行ってみた。
そこではアリエッティの展示と「こどものにわ」という展示がやっていた。
で、アリエッティの方はこれでもかと言わんばかりの行列で、並ぶ気になれないから、またにしようと思い、こどものにわを見た。
子連れの家族が多く、男一人ふらふらしているのはなんだなあ〜と思いつつ、その参加型の展示を見て、しっかりと参加してきた。どの展示作品もそれぞれ親子で参加できそうなものであったけども、子供だけが参加していて、大人は参加してないようだったので勿体ないな〜と思いました。
一緒にやったら絶対面白いのにな・・・と。

その後池袋に戻り、待ちに待ったアリエッティを清水さんと観に行った。ほんとは山口くんも一緒だったはずだが彼は忙しいらしく「ごめんなさい」という事に。
物語からすると時間の尺が足りなかったのは個人的な感想だけれど、アリエッティの世界の音、景色、ものの感触などがとてもグッときた。入り込めたし、わし掴みされた。さすがだな〜と感服。

アリエッティを終え、事務局にて静岡会場でのライブイベントの打ち合わせ。
清水さんはライブペインティングを、
山口くんは自身のユニットjutomaniを、
そして今回の打ち合わせは体調不良の為欠席だったユキくんも参加する。
会場は電源がないのでアンプとバッテリーが内蔵されたスピーカーも用意したし、あとは静岡の地へ乗り込むだけ。(でもその前にそれぞれの紹介をちゃんとやらないとなりませんね。)

久しぶりにあっちこっちへ仕事じゃなしに行けたのでかなり気分が変わった。
9月19日の手創り市が終われば、10月11月と怒涛の日々。
とても楽しみです。

それでは19日に会場にてお会い致しましょう。

名倉哲
info@tezukuriichi.com




ワークショップ開催のご案内(10月)



【ワークショップ名】
『紡いでつなげて 編む・織る・巻く』


毛糸を”自分で”紡いでみませんか?

ボコボコと不揃いな糸、好きな色だけを集めた糸、
自分だけの、愛しい毛糸を紡ぎましょう。
原理はとても簡単、興味のある方ならどなたでも出来るようになります。
売り物には無い、スペシャルエッセンス満載の糸を作りましょう!

こちらでご用意するスピンドル(紡ぎに必要な道具)は受講後にお持ち帰りいただくので、
おうちでもたくさん紡いで下さい。
一度コツを覚えてしまえば、どんどんつながるツナガル、、、
一度ハマれば抜けられない、スパイラルワールド!

さらに、紡いだ糸を使って、ちょっとした小物作りも体験して頂きます。
「編む」「織る」「巻く」の3タイプの作品を用意しましたので、お好きな作品を覚えて帰って下さいね。
(当日、見本をご覧下さい。)

今回のワークショップを担当しますのはGRとがみの2人です。
普段は、全くの趣味として糸紡ぎを楽しんでいる2人だからできる、セオリーにとらわれない内容にしたいと思っています。
糸紡ぎをこれから初めてみたい、と言う方にオススメ、皆さんの参加をお待ちしています!
(もちろん、経験者の方も歓迎です!)

【開催日】
2010年10月10日(日曜日)

【開催場所】
大鳥神社

【開催時間】
・10:00〜12:00(午前の部は定員に達しました。)
・13:30〜15:30(午後の部は定員に達しました。) 
※午前・午後ともに、一名様分の追加募集をいたします。
※定員に達しました。沢山のご応募、誠にありがとうございました。


【参加費】
3500円(スピンドル、その他材料費込み)
※羊毛からホコリが出ますので、気になる方はエプロン等をお持ち下さい。
 また、使い慣れたかぎ針(極太程度)をお持ちの方はご持参下さい。


【作家名】
GR(岡野ともえ)+がみ(弓坂昌子)

【作家紹介】
・GR(岡野ともえ)

自分は普通過ぎると思い、服飾専門学校中退。
子供が産まれてから子供服を作る事にはまり、
2004年ネットショップ「imochocoパターンSHOP」
を立ち上げる。2010年2月活動名を「GR」へ。
やりたいことは自分でやってみる。
楽しんでみる。
家族や周りの人の夢を応援する。
何かやりたいとき、遅いと言うことはない。をモットーに、
パターンCAD、編み機、陶芸、など勉強しながら、
作りたいものに生かしています。



・がみ(弓坂昌子)

子供の頃から編み物が大好き、
3年程前に手紡ぎを覚えてからは自分で紡いだ糸を使って、小物やセーター等を編んで楽しんでいます。
本業は音楽関係でしたが、現在は主婦として手づくりを楽しむ毎日です。






【ワークショップ担当より】
今回は6月のワークショップを開催していただいた「GR」さんと、
その時お手伝いに来られていた「がみ」さんとの2人による持ち込み企画のワークショップとなります。

一見、「紡ぐ」という行為は素材(糸)を作るための一過程と思われますが、
単純ながらその世界は奥深く、それのみに焦点を当てた「Art Yarn」という分野もあるそうで、
層の厚さを感じます。

なお今回使用する、紡ぐための道具である「スピンドル」も作家さんによる自作となります。
自作道具を用いて作品を作る事の楽しさも合わせて感じとって頂ければ、と思います。

開催が10月ですので、秋の雰囲気がゆったり感じられる中での青空教室となります。
皆様の奮ってのご参加、お待ちしております!

【ワークショップの参加申し込み方法】
※参加希望の方は事前にメールにてご予約をお願いいたします。
・キャンセルのないよう何卒宜しくお願い致します。
・ご予約の際には、『参加ご希望のワークショップ名・希望日時・氏名(全員のお名前)・参加人数・TEL』を
 お知らせいただく様お願い致します。
・ご予約後、再度手創り市側よりメールにて折り返し確認のご連絡を致します。
(以上で参加登録完了となります)

【連絡先】
info@tezukuriichi.com  「手創り市 ワークショップ担当 伊藤」まで
-----

伊藤康祐
info@tezukuriichi.com







感想文をいただきました

8月29日の手創り市ではいつもより男性スタッフが多かったのを知っていますか?
以前にもお知らせをしましたが、この日は筑波大の大学院生と埼玉県北本市の街作りプロジェクトに参加している方が一日スタッフとして研修にやってきました。
朝早くから市が終了するまで参加してもらい、市終了後には皆で食事にも行き、本当に様々な話をしました。その日が終わるころには一日スタッフとしてだけではなく、今後もスタッフとして参加してもらいたい、と思ったほどに私たち市スタッフとも馴染んでいました。
そんな彼らから当日スタッフとして参加してみての感想をいただきましたのでご紹介いたします。
それぞれ個々の感想文のようなものですので一切編集なしでお届け致します。

・・・・
手づくり市感想文

先日はどうもお世話になりまして、どうもありがとうございました。
埼玉・北本市の酒井です。
今回、手づくり市の運営スタッフを体験することができ、大変勉強になりました。
お客さんの視点と運営者の視点は、相当違うものでしたし、運営スタッフの方々、作家さん、お客さんが楽しんでいるというのが、素晴らしいなと考えさせられました。
僕はいま、まちづくりに興味があります。僕が住んでいる埼玉県北本市は、郊外のいわゆるベッドタウンで、静かでのんびりとしているまちです。
文化度がなく、寂しいと思う反面、郊外のまちから、なにか発信していくことがあるのではと模索しています。そこで、市の持つ賑わい性や特有の時間と場所を展開することできたら、まちの環境を変化させることができるのではと考えています。
と、思いつつ、焦るばかりで、自信はないのですが。
手創り市スタッフのみなさま。スタッフ体験のみならず、ワークショップにも参加させて頂きありがとうございました。できた作品は、北本まちづくりキャラバンにて展示しています。
実は、ものが好きでクラフト市や骨董市にフラッと行っていまして、日常を彩るものや道具たちの豊かさはもちろん、作家さんたちと直接コミュニケーションがとれるのが、単純に嬉しく、貴重な時間でした。是非今後も続けていってほしいです。
みなさまから頂いたアドバイスを活かし、北本でも頑張りたいと思います。
また、次回も楽しみにしています。顔を出しますので、その際はよろしくお願い致します。

酒井貴充

・・・・
手創り市に参加してみて

僕が手創り市に行くようになったきっかけは、いま所属している研究室でクラフト市について調べることになり、雑司が谷にすごい市があるから行ってみろと、言われたことでした。
その後、名倉さんとのメールのやり取りが始まるのですが、それは事務的なやり取りというよりは、ちょっとした会話のようなものでした。事前にインタビューをさせていただいたときも、インタビューというよりは僕らのプロジェクトの相談会になってしまい、なんだか申し訳なく思ったほどです。そんなこともあり、名倉さんからは実際にお会いした回数以上に、いろいろなお話を伺ったように思います。
スタッフとして朝から1日同行させていただいたとき、場所の案内ひとつでも会話のきっかけにしたいという話を伺いました。会場を見回してみても、いたるところで立ち話をしているお客さんや作家さんの姿が印象に残りました。
僕が北本のまちづくりに関わるようになって、もうすぐ半年になるのですが、街で実感をともなって活動するには、やはり会話からなのだということがわかってきました。いまは、北本という街で、市民の会話のきっかけになるような場をつくり出せたらと考えています。そういった意味で、今回の経験からたくさん学ぶことがありました。スタッフのみなさん、どうもありがとうございました。また、お話しできることを楽しみにしています。

筑波大学大学院 小泉祥典

・・・・ 
手創り市に参加しての感想

僕たちは埼玉県北本市で、クラフト市を開くために、いくつかのクラフト市を調べています。今回初めて、当日のスタッフとして参加する機会を頂いきました。手創り市の当日の流れを体験したことで、市開催時に配慮すべき点を知ることができました。まずは手創り市の場合、市への来訪者に限らず、鬼子母神神社の参拝者に対しての動線をしっかり確保すること。次に自転車で来る人に対してどのような対応をとるべきかを考えること。このことは、北本市の駅前で市を開くために特に重要なことだと実感しました。こうした周辺への配慮は、クラフト市がその地域に受け入れられることにつながっていくと感じました。そして、今回の経験を活かして、クラフト市をどのようにつくりあげるかを考えたいと思います。
最後に手創り市のスタッフのみなさま、参加させて頂き有り難うございました。

筑波大学大学院 山崎 雅嗣

・・・・

今年の11月には埼玉県北本市にて彼らの活動の成果を体験する事ができます。
是非とも北本まで足を運んでみてください!

名倉哲
info@tezukuriichi.com









Profile
twitter
New Entries
Archives
Category